2016back

  1. 冬空

    長保寺 庫裏

    蝋梅

    コブシの花芽

    水仙
     
     

    コメントを表示

  2. DEC
    28
     

    千両

    コメントを表示

  3. DEC
    23
     

    酒場放浪記に長保寺が登場します

    2017年1月2日よる9時より放送の酒場放浪記3時間スペシャルに、長保寺が登場します
     
    ロケは11月にありました
     
    番組中に数分間のカットで紹介される予定です
     
     
     
     

    コメントを表示

  4. DEC
    19
     

    冬の日差し

    庫裏下の参拝者駐車場から、多宝塔の眺め 久しぶりの快晴です
     
     
    夕方、あっという間に日が落ちますね

    刻々と日差しが変わるので、シャッターチャンスは一瞬です
     
     

    コメントを表示

  5. DEC
    14
     

    ツワブキ

    ツワブキ
     

    山稜の鉄塔のあたりに熊野街道がある
     
     

    コメントを表示

  6. DEC
    13
     

    冬の朝

    ふと見上げた空が、穏やかな表情を見せてくれる瞬間があります

    コメントを表示

  7. OCT
    30
     

    勤行の後

    朝の勤行の後に撮影してGoproのアプリで作成してみました
     
     

     
    手元のタブレットで10分ほどで出来ました
    すごい時代になったもんです
     
     
     

    コメントを表示

  8. OCT
    28
     

    御霊屋の周囲の樹木の剪定

     

    御霊屋(おたまや、県指定文化財)の周囲は山ですから、定期的に樹木の剪定作業をしないと、山に帰ってしまいます
    白蟻も一度駆除しても、再度、山から侵入しますから、定期的な点検が必要です

    途中で雨が降ってきたので、作業は、このまま明日に持ち越しです

     

    御霊屋の仏器をピカピカに磨きました

    御霊屋の創建当時(寛文7年、1667)からのものでしょうから、約350年前からのものになります

    合金に金の含有量が多いらしく、現代の一般の仏器よりもずっしりと重く、磨いてからの輝きも違います
    仏具屋さんは、一目見てわかりますよ

    コメントを表示

  9. OCT
    27
     

    長保寺 本堂内陣

     
    GOPRO5で撮影してみました
     
    普段、まったく目に触れない角度での撮影です
     
    須弥壇の宮殿の中の本尊さんの前に、ちらっと見えるのは、大蔵経の大般若経です
    陀羅尼集経(だらにじっきょう)の一字金輪仏頂像法の儀軌に書かれたとおりの祀り方です
     
     
     
     

    これはOlmpus OM-D E-M5Ⅱの写真
     
     
    goproだと広角パンフォーカスで、ピントが奥まで合うのが、いいのか、気に入らないか、そこが問題ですね
    とりあえず、向ければ撮れるので、そこは便利ですけど
     
     
     

    コメントを表示

  10. OCT
    27
     

    ツワブキ

    咲き始めました
     

     
    藩主墓所で採れる柴栗
    普通の栗より小さめですが、甘みが強いです
     
    晴れて、太陽が出ると、ポトポトと落ちてきます
    その日のうちに採っておかないと、リスやアナグマや野ネズミなどに持っていかれてしまいますから、競争です
     
     
    ふつうの栗もあります
    毎年、この倍くらいは採れます
     
     
     

    コメントを表示

  11. OCT
    26
     

    シュウカイドウ

     
     

    この辺りは環境が適合しているのか、種が飛んで、自然に増えます

     

     
    朝露に濡れる、土塀の瓦
     
     
    この土塀の瓦は、人間国宝の方が葺いたものです
    針金で固定せずに、瓦漆喰(かわらしっくい)で固めてあります
    瓦は一枚一枚別注品で、特別に焼かれたものです
     
    解説されなければ気づかないようなところですが、入念に作りこまれています
     

    コメントを表示

  12. OCT
    22
     

    サルスベリの紅葉

    サルスベリ
     
     
     

    機能的には、来るところまで来た感じですね
    音声コントロールが秀逸、使えます
     
    10月10日にamazonで予約して昨日とどきました
    Karmaを買うつもりなら、セットで買ったほうがかなり安くなるようです
    Karmaどうしようかなぁ、これで間に合うといえば間に合うし

    コメントを表示

  13. OCT
    20
     

    キンモクセイ

     

    今満開です
    剪定しないと、けっこう大きな木になります
     
    昼間でもいい香りがしますが、朝夕は一段と香りが強くなります
     
     
     
    そういえば、中国の温州のあたりに金木犀茶というものがあって、いちど土産に買ったことがありますが、まあ、ジャスミン茶から発想されたものではないかと思います
     
     
     


     
     
     
    垣根の剪定用の、ヘッジトリマーという道具

    剪定する場所や木の種類によって使い分けています

    (今はもう使っていないものが、あと2台あります)
     
    全部自分で使います
    今は、18vのリチウム電池のものがあり(上から二番目)、コードレスで便利です
    槇垣だけで200mくらいありますから、たいへんですよ
     
     
    昔はエンジン式のものを使っていました
    耳の近くで使うものですから、エンジン式は気を付けないと難聴気味になります

    コメントを表示

  14. OCT
    18
     

    御霊屋コンサートのお知らせ

     
    2016年11月3日(木)祝日

    法要15時~  コンサート 16時~

    長保寺御霊殿

    入場無料 どなたでもお参りください

     
     
     
    長保寺では、大治3年(1128)より毎年、十夜会(じゅうやえ)という念仏法要を営んでおります
    ちなみに法然上人がお生まれになったのが1133年、親鸞上人がお生まれになったのが1173年ですから、記録に残っている念仏法要の起源としては、日本有数の古さになります
     
    近年は、毎年11月3日の文化の日に執行しております
     
    この十夜会で、ささやかなコンサートを開催するようになって、今年で3回目になります
     
    和歌山県指定文化財の御霊屋(おたまや)の、一般の方の内拝はこの日だけしかできません
    この機会に、どうぞお参りください
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

    コメントを表示

  15. OCT
    18
     

    地蔵菩薩

     
    紀州初代藩主南龍公が祈願を込めていた地蔵菩薩です
    江戸時代には紀州藩主のご家族様だけが参拝することができた、長保寺客殿の奥まったところにある内仏堂に安置されています
     
    長保寺には1000年の歴史がありますから、人目に触れないところにも奥深い歴史が秘められているのです
     
     
    家族を社会の基本と考えていた紀州徳川家では、地蔵菩薩を子育ての仏として篤く信仰していました
     
    過去帳を見ると、明治の初期までは、藩主だろうが庶民だろうが嬰児や幼児の死亡率は一緒です
    七歳まで生き残るのは4~5人に一人くらいです
     
    医薬の力に限界のある時代ですから、仏に頼る気持ちは、現代よりもずっと強かったでしょう
     
     
     
     
     
     

     
    普段は、火舎(かしゃ、焼香器のこと)で線香を焚くので灰が積もるとこんな感じになります
     
     

    コメントを表示

  16. OCT
    17
     

    ムラサキシキブ

    ムラサキシキブは、こぼれた種から芽を出してよく殖えるのですが、毛虫の食害が多くて、念入りに消毒しなければ綺麗な実を見ることができません
     
    長保寺は、長保時代に創建されましたから、一条天皇の宮廷で紫式部が活躍した時代でもあるので、あやかって庭に植えていますが、それなりに手間がかかりますね
     


    家の周りには、アライグマやアナグマが出没します

    池の鯉が怯えていて、餌をやっても、池の底にいて水面に食べに来ません

     
     

    コメントを表示

  17. OCT
    16
     

    ホトトギス

    夕暮れのホトトギス
     

     

     
     
     
     

     
     

    今日は、宅急便で送ってもらった買い物が届いていないと勘違いして、大騒ぎしました(^^;;

    宅急便の会社で調べてもらったら、ちゃんとうちの認印をもらっているようなので、家の中を探し回ったら、僕の机の横の棚に積んでありました(^^;;
     
    中身を確認して、棚に置いたのを思い出しました
    ど忘れ(ボケとも言う)が徐々に進行してるようです
     
    私自身、ネット上の色々な人の些細な日常の記録に触発されることも多いので、恩返しの意味を含めて、日常の記録を、忘れた時のためにつけておこうということで、追記を書くことにします
     
     
    買ったのを忘れていたもの
     
     

    コメントを表示

  18. OCT
    14
     

    コールドプレスジュース

    生で人参を食べることはほとんど無いですが、免疫抵抗力をつけるのに効果があるので、作ってみました

    飲んでいて、美味しいし、ヘルシーを実感しますね

    使い終わったジューサーの掃除がちょっと手間ですが、続けられそうです

     
     
     
     
     

    コメントを表示

  19. OCT
    5
     

    毎日新聞で紹介されました

    毎日新聞 和歌山面
    2016年10月3日(月)朝刊
     
     
    9月23日に、2時間ほど取材いただきました
    丁寧に取材いただいて感謝しております
     
     
     
     

    コメントを表示

  20. SEP
    14
     

    参道に石畳を張りました

    7月の末に張り終えたのですが、やっと、うまい具合に濡れた感じになったので写真を撮りました
     

    藪欄
     
     
     

    コメントを表示

  21. SEP
    12
     

    多宝塔と土塀

    多宝塔と土塀
     

    多宝塔の手前の土手が崩れたので、修復工事をしていました
    ほぼ完成しました
    手前に写っているのが、今回新たに作られた土塀です

    昔の写真に、遠景からですが、はっきりと土塀が写っていたので、文化庁長官の許可をいただいて建造されました

     
    明治初期の写真と思われます
     
    多宝塔の前に白い土塀が写っています
     
     

    コメントを表示

  22. SEP
    10
     

    夕暮れ

    左が鐘楼、右が阿弥陀堂

    彼岸に近くなると、太陽がだんだんと阿弥陀堂の後ろに沈むようになります

    彼岸の中日には、阿弥陀堂の真後ろに沈みます
    阿弥陀堂の本尊の真後ろです

    観無量寿経の「日相観 にっそうかん」に基づいて建造された阿弥陀堂です
    小さなお堂ですが、経典に基づいてきちんと計画されています

    コメントを表示

  23. SEP
    8
     

    雨上がりの夕方

    長保寺 御霊屋と客殿
     
    東の地蔵
     
    伽藍
     
     

    コメントを表示

  24. SEP
    6
     

    久々に写真を撮りました


    ムラサキシキブ
     
    ケイトウ(ホルン)
     

    カメラの使い方を忘れかけてる・・・(^^;

    コメントを表示

  25. JUL
    22
     

    新しいホームページデザイン始まりました

    しばらくBetaテストをしておりましたが、このたびホームページのデザインを新しくしました
    http://www.chohoji.or.jp/

    ホームページリニューアルのお知らせ
    http://chohoji.blogspot.jp/2016/02/blog-post.html

    これからも、よろしくお願いいたします

    コメントを表示

  26. APR
    19
     

    密教発達志

    日本に伝えられた密教は、単純から複雑へ、素朴から純粋へと洗練されていったことが、近代的研究で明らかにされています

    日本仏教は、インドからシルクロード、中国を経て、日本に伝えられ、数多の天才たちによって洗練された「仏教の歴史の果実」です

    近代デジタルライブラリー 密教発達志 巻第一

    [PDF]大村西崖著『密教発達志』訳注研究(一)ダウンロード

    [PDF]仏教学における近代化の問題 「密教発達志」とその批判をめぐって

    コメントを表示

  27. APR
    18
     

    今日咲いている花

    コメントを表示

  28. APR
    17
     

    紫蘭と鳴子由利

    咲き始めました

    紫蘭

    紫蘭

    鳴子由利

    コメントを表示

  29. APR
    16
     

    仏教の伝承

     
     
    那智山青岸渡寺 如意輪観音 お前立
     
     

     
     

    コメントを表示

  30. APR
    15
     

    天台と真言

    僕は、高野山大学を卒業して、本山の修行道場の監督をつとめ、それから現在のお寺の宗旨の比叡山ですべて一から修行しました
    真言と天台両方に深い御縁があります
    どちらかというと、基礎からきちんと勉強した真言のほうが詳しいです
    それでも天台で30年以上やっていますから、内容は理解しています
    弘法大師(空海)と伝教大師(最澄)は、弟子の取り合いや、密教の評価の違いがあって、絶縁したのです
    才能は空海のほうが上です
    だた、歴史は、天台系から念仏、禅、法華と大乗仏教の天才を輩出しました
    スパープレーヤー(空海)と優秀なコーチ(最澄)でしょうか
    今、真言宗系の末寺は30000ヶ寺位はあるでしょうか
    天台宗は3000ヶ寺ほどしかありませんが、比叡山を母とする宗旨は、つまり、真言以外の全てですね
    ちなみに、僧侶の世界で、宗旨の席次は天台が上です天台のほうが先に公認されたからです
    世界遺産も比叡山が先でした
    これは、高野山と熊野をいっしょに登録することで、もめて遅れたからです
     
     
    天台四教義は五時八教のなかで説かれています
    五時八教については、ここでは簡単にふれるだけにします、なにぶん、天台学の精髄ですので、ややこしいのです(汗)

    五時
    華厳時   (華厳経)
    鹿苑時   (阿含経)
    方等時   (維摩・思益・金光明・勝鬘等の大乗経)
    般若時   (諸種の般若経)
    法華・涅槃時(法華経・涅槃経)

    化儀四教
    頓教  仏の悟りそのものの教説
    漸教  浅略から次第に深く説く教説
    秘密教 相互に知られず、能力に応じて理解される教説
    不定教 教示をうけた側で、能力に応じて理解される教説

    化法四教
    三蔵教 小乗仏教
    通教  声聞・縁覚・菩薩に共通した教法
    別教  一般的な大乗仏教
    円教  天台の教法
    それで、日本にきてから、これに密教が付け加えられました
    この付け加え方に、時代的変遷があって、苦労したのがわかります
    いずれにしても、真言宗で言う、顕密二教の分類とは全く違います

    天台密教では、教主は釈迦如来です、で、釈迦大日一体とします
    真言密教では、教主は大日如来です

    無量義経に「釈迦牟尼如来を毘盧遮那遍一切処と号す」と書かれていて、 釈迦、大日一体の仏教経典による根拠とされているのですが、慈覚大師と智証大師は入唐して大興善寺の元政阿闍梨に釈迦、大日一体であることを念を押して確認して、仏教の正しい伝統であることをはっきりさせました

    弘法大師は十住心論で、「顕薬塵をはらい真言蔵を開く」として、密教以外を薬の能書き、密教だけが薬、というように、釈尊のお経をばっさり切り捨てて、分類しました
    大日如来>釈尊で、密勝顕劣ともいいます

    しかしながら、現在の真言宗は、観音経や般若心経を祈祷に使って、その霊験を認めています

    比叡山では、伝教大師が大乗戒を確立するため、徳一と激しい論争をして、大変な苦労をしました
    大乗戒が公に認められたのは、伝教大師の死後です
    これは、日本独自の戒律で、現在の日本仏教は、その大乗戒を守っています

    弘法大師は、東大寺で行われていた有部律の具足戒(ミャンマーやスリランカと同じ、250程戒律があります)をそのまま採用し、その上にさらに密教の戒律を守ることを求めています

     
    大乗仏教を完成させたのが天台で、加持祈祷を大衆化したのが真言といったところでしょうか
    仏教自体の内容は、天台の方が、念仏、禅、法華と枝分かれしたのですから、豊富です
    弘法大師は天才だというのは、それでいいんですが、弟子が育たなかったのは、性格的なこともあると思いますね

    天台は、初期には密教で真言に遅れをとりましたが、何回も入唐して挽回しました
    僕は両方やったからわかるけど、天台の密教解釈のほうが仏教の伝統をより多く踏まえていると思いますよ
    たとえば、釈迦大日一体説とか
    ただ、天台は大乗戒のために有部律を捨てますから、そこは、真言が有部律ですから世界標準ですね

     
    天台宗は真言宗の約3倍の経典を中国から持ち帰っています
    八家秘録(平安時代入唐した八人の僧の請来目録)によると

    真言宗関係の請来書
    465部  888巻

    天台宗関係の請来書
    1201部 2326巻

    天台宗は慈覚大師、智証大師などにより、最新の経典を根拠に広い視野で密教をとらえるようになっていきました

    一口に「比叡山は日本仏教の母山」と言いますが、主な宗派の開祖は皆、一度は比叡山で学んでいます。

    法然
    (1133-1212)
    浄土宗
    15才の時、比叡山で得度

    親鸞
    (1173-1262)
    浄土真宗
    始め比叡山に学び、後に法然の弟子となる

    栄西
    (1141-1215)
    臨済宗
    比叡山に学び、密教の一派、葉上流を興す
    二度入宋し天台山にて禅を学ぶ

    道元
    (1200-1253)
    曹洞宗
    始め比叡山に学び、栄西の弟子となる
    栄西没後入宋し曹洞禅を学ぶ

    日蓮
    (1222-1282)
    日蓮宗
    比叡山にて法華経を学ぶ

     
     

    コメントを表示

  31. APR
    14
     

    北伝仏教の完成

    13世紀頃にはインドで仏教が消滅し、中国では度重なる仏教破壊があったので、結果的に、日本が密教を統合した北伝仏教を完成したことになりました
     
     
     
    雨に濡れた牡丹
     

    コメントを表示

  32. APR
    13
     

    仏教史

     
     
     
     

    コメントを表示

  33. APR
    10
     

    仏教の歴史 本質的に共通する部分

    仏滅後100年頃バイシャーリで行われた第二結集で、仏弟子は上座部と大衆部に分裂します
    伝統を墨守するのが上座部、臨機応変に本質を求めるのが大衆部です

    上座部はほぼ原型のまま、南伝してタイやミャンマー、スリランカなどに伝わり
    大衆部はインドで密教化しつつ、大乗仏教として中国やチベットに伝わり、日本はこの流れに属します

    上座仏教の修行の実践方法は「清浄道論」に、まとめられています
    実に克明に解説が書かれています
    瞑想方法も各種解説されていますが、主要な方法は、シャマタ(止)ビバシャナ(観)と言い、つまり、止観です

    パーリ語から口語訳された500ページくらいの本が三冊です
    上座仏教の修行法が説きつくされた、と言っていいでしょうね

    一方の大乗仏教では、膨大なものがありそうですが、修行について体系形的にまとめられた本は天台大師が書いた「摩訶止観」とその要点をまとめた「天台小止観」しかありません
    あとは、その2冊の止観の解説書があるだけです
    仏教の修行を止観という概念で統合しています

    「摩訶止観」は文庫本にもなっていて、400ページくらいのが2冊です
    今、この本は絶版してしまっているようです
    漢文の書き下しですが、細かい字で、けっこう大部です
    「摩訶止観」以上の止観の体系的解説書は、結局現れませんでした

    「清浄道論」と「摩訶止観」が、仏教の修行法の解説本の双璧です
    止観が、上座部・大衆部の修行法の共通概念であることがわかります

    これを、きちんと理解しなければ仏教の修行ができないということだと、坊さんは皆、大学院で仏教学を専攻しなければならなくなりますね(^^;;

    で、実際は
    僕は高野山で僧侶専門の修行道場の監督を1年やりましたし、比叡山で一から修行しなおしましたけれど、部分的な引用などはあったかもしれませんが、通して読んだりはしません

    現在は、こういう古典的論書を踏まえた、もっと洗練された方法が、各宗派で研究され実施されています

    主要な修行法は

    天台系 経典読誦と密教
    真言系 密教
    浄土系 念仏
    禅宗系 坐禅
    法華系 題目と経典読誦

    まちまちで統一感がありませんが
    密教を印と真言と観念に分解すると

    身  印
    口  真言 経典読誦 念仏 題目
    意  観念 坐禅

    と、おおまかに、身口意の三つに分類できます

    身口意の全ての要素を含んでいるのが密教です
    密教は、日本では平安時代からある古い宗派になりますが、仏教史の流れからすればインドで仏滅1000年後位に成立した、もっとも新しい宗派です
    ですから、修行法は、古くからある方法を統合した、洗練された方法に進化しているとも言えます
    また、逆に、各宗派は、一つだけを深く追求しているとも言えます

    密教では止観を踏まえて、加持という概念が成立しました

    いろいろ書きましたが
    つまり仏教では、自分が脳内に作り出す、生きているという素朴な感覚ではなく、その感覚を感じる前の世界を求めている、ということなのです

     
     
    なぜなら、自分という存在が、執着、妄想、間違い、思い込み、など様々な歪みを作り出しているからです
    これを学習と経験から学ぶ、というのが世間一般の常識なのですが、その学習すべき対象も、果分不可説で、あまり当てにはならないのです

    でまあ、学習ももちろん大事ですが、瞑想は必要だということになるのです

     
     
     
     
     
     
     
     
     

    コメントを表示

  34. APR
    9
     

    ボタンが咲き始めました

    牡丹 島錦

    温暖化で牡丹の開花は、だんだん早くなっています

    病害虫も非常に多くなりました
     

    コメントを表示

  35. APR
    9
     

    仏教の歴史 個人の時代

     
    日本の仏教は、「壮大な伽藍」から始まり、平安時代に「山岳仏教」になり、中世に日本的な発展を遂げつつ「地方へ伝播」していきました
    江戸時代に「檀家制度」が確立し、今日では「各家庭に仏壇」が置かれるところまできました
     
    中央集権的な時代には「壮大な伽藍」で国家の威信を示し
    平安時代には「山岳仏教」で貴族の祈祷道場としての霊力を求められました
    それが鎌倉時代にはいると、「地方へ伝播」し、地方にも中央に拮抗するような勢力が芽生えはじめ、仏教の大衆に向けた発展が加速され、中規模な寺院が日本全国に作られました
    江戸時代には封建社会を固定化するために、各村落にも寺院が作られ「檀家制度」が浸透し「各家庭に仏壇」が置かれました
     
    寺院は国家から地方、そして小さな村落へと変化しつつ発展してきました。そして今は各家庭に仏壇が置かれるようになり、違和感無く我々の生活に溶け込んでいます。
     
    つまり、大⇒中⇒小と流れてきているわけです
     
    で、次なる発展は、国家中枢⇒上流階級⇒地方豪族⇒地域社会⇒家庭ときて、こんどは個人でしょうか
     
    たとえて言えば、大規模通信設備⇒公衆電話⇒固定電話の次に携帯電話がきたように、仏教の個人化がくると考えられます
     
     
    日本仏教は歴史的にはどうしても上意下達の権威主義とセットになっていました
    権威の中心は特権階級から徐々に大衆に開放されてきたのです
    寺院の性格が国家中枢(法隆寺や東大寺などの大伽藍に代表される)⇒上流貴族(比叡山や高野山など)⇒地方豪族(鎌倉期の地方の大寺院)⇒地域社会(檀家寺)⇒家庭(仏壇)ときたら次は⇒個人ということになるのですが、はて、これがどんなものになるのでしょうか?

    コメントを表示

  36. APR
    7
     

    餅つき

    毎年4月6日に餅つきをします

    4月8日は、お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」の会式を行います
    そのあと、餅まきをします

    2013年の餅まきの様子
    2011年の餅まきの様子

    コメントを表示

  37. APR
    4
     

    仏教の歴史 拡大解釈+再構築

     

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkII

    レンズ Olympus 25mm F1.8
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel65
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    背景
    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight0 Shadow+5
    絞り優先 F4 補正+0.3

    PinP

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F1.8

    WB auto

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  38. APR
    3
     

    仏教の歴史 密教の登場 仏教の再構築

    2016年4月3日の桜の様子です

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkII

    レンズ Olympus 45mm F1.8
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel65
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    背景
    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight0 Shadow0

    絞り優先 F1.8

    PinP
    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F1.8

    WB auto

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  39. APR
    3
     

    仏教の歴史 広大な教え

    法華経、般若心経、阿弥陀経、涅槃経などは南伝仏教のパーリ語経典にはありません
    しかし、法華経、般若心経を説いた霊鷲山、阿弥陀経を説いた祇園精舎、涅槃経を説いたクシナガラは実際にあるのです

    パーリ語経典に、お釈迦様の臨終の様子が書かれた「大般涅槃経」がありますが、「一切衆生悉有仏性」の言葉はありません

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkII

    レンズ Olympus 25mm F1.8
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel65
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F3.2

    WB auto

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  40. APR
    2
     

    SUN Promotion 仏前結婚式

    SUN Promotion様のご紹介のページを追加いたしました
    http://www.chohoji.or.jp/wordpress/eaaea/%E9%95%B7%E4%BF%9D%E5%AF%BA%E3%80%80%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E6%9C%AC%E5%A0%82%E3%81%A7%E3%81%AE%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F/

    地元を盛り上げるための企画です

    3月20日には、中野酒造様で婚活の企画をおこない、何組かカップルができたそうです
    http://sunpromotion.sblo.jp/

    コメントを表示

  41. APR
    2
     

    8分咲きです

    まだ散り始めていませんが、雨が降れば、散り始めると思います

    コメントを表示

  42. APR
    2
     

    仏教の歴史 北伝から日本へ

    第一結集があったのが紀元前400年ごろ
    第二結集があったのが紀元前300年ごろ

    最初に日本に仏教が伝えられたのが538年
    玄奘三蔵が唐に経典を持ち帰ったのが645年

     
    https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zNlmTSv9Dc70.k9q8PAhDXtZ4&usp=sharing

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkII
    レンズ Olympus 12mm F2
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel60
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F2

    WB auto
    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps
     

    コメントを表示

  43. APR
    2
     

    4月2日の桜の様子

     
     
     
    桜は8分咲きくらいです
     
     
    撮影機材
    カメラ   Olympus OM-D MarkII
    レンズ Olympus 12mm F2
    編集ソフト Davinci Resolve 12.2,PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F5.6

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  44. APR
    1
     

    仏教の歴史 原理主義派と拡大解釈派

    動画の中の説明で、バイシャリーが正しくて、バーナラシーは間違いです
    発音が近いので間違えていました、申訳ございません

     
     
    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkII

    レンズ Olympus 25mm F1.8
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel70
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F1.8

    WB auto

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  45. MAR
    31
     

    3月30日の桜の様子

    撮影機材
    カメラ   Olympus OM-D MarkII
    レンズ Olympus 12-40mm F2.8
    環境音 Olympus OM-D MarkII WaveEditorでノイズリダクション レベル10
    音声録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel70
    音声マイク TASCAM DR-05 
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F2.8

    WB auto
    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  46. MAR
    31
     

    仏教の歴史 あらすじを知る

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkII

    レンズ Olympus 25mm F1.8
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel70
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F1.8

    WB auto

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  47. MAR
    29
     

    自灯明法灯明

    どんなに偉い神仏でも、自分の代わりに働いてくれたり、朝起きてトイレにいってくれたり、腹がへったら飯を食ってくれる、というわけではありません
    生きていくのは自分です
    自分を信じてください
    あなたが信じる、自分の「良心」が、ホトケの心に続いています
     
    自分の「良心」を信じてください
    「良心」を突き詰めていくと、仏心に突き当たります
    そこまで言い切るのは、仏教だけです

    キリスト教やイスラムでは、人は絶対に神にはなりませんが、仏教は、なんてったって成仏を目指してますからね

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkII

    レンズ Olympus 25mm F1.8
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel70
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F1.8

    WB auto

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  48. MAR
    28
     

    仏教の歴史 ブッダガヤ、霊鷲山、クシナガラ

    霊鷲山(りょうじゅせん) 鷲の頭のような形をした岩があることから名付けられました

    インド仏教聖地地図
    https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zNlmTSv9Dc70.k9q8PAhDXtZ4&hl=ja

    平成22年 インド、ネパール、タイ巡拝紀行
    2010・2・12-2・20

    舎利礼

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkⅡ
    レンズ Olympus 12-40mm F2.8
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel70
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F2.8

    WB auto

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    コメントを表示

  49. MAR
    27
     

    仏教の歴史 ルンビニ、前正覚山

    仏舎利についてはこちら
    http://chohoji.blogspot.jp/search?q=%E4%BB%8F%E8%88%8E%E5%88%A9

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkⅡ
    レンズ Lumix 20mm F1.7
    録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel70
    マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6
    絞り優先 F1.7

    WB auto

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 24p 8Mbps

    レンズのフォーカスが、かなり迷います
    ビデオ撮影には、Lumix 20mm F1.7は使えませんね

    コメントを表示

  50. MAR
    26
     

    現在の日本仏教

    撮影機材

    カメラ   Olympus OM-D MarkⅡ
    レンズ Lumix 20mm F1.7
    録音 カメラ本体
    編集ソフト PowerDirector14

    FHD All intra 24p
    Camera Flat
    C-AF
    Higlight-4 Shadow+6

    YouTubeレンダリング
    1920*1080 8Mbps

    撮影失敗例です

    PCMレコーダーのスイッチを入れ忘れたので、カメラ側の録音を使い、ノイズをとって(現在の機材ではうまくとり切れません)、声明をかぶせてごまかしました(^^;

    レンズのせいだと思われますが、最初のうちピントがきていません
    眼をぱっちり開いたらピントがきました(^^;;;

    このような出来栄えの映像を公開するかどうか迷いましたが、どうがんばっても、たいして変わらないと思いますので、公開しておくことにしました

    Olympusのカメラは、暗いお堂で撮影する時、ハイライトシャドウコントロールで、暗い部分を思い切りあげて撮影できるので、大変助かります
    下手な照明を使うよりも、自然に撮れます
    Camera Flatでコントラストを下げて撮れるのも、後で調整しやすく助かります

    問題は音声で、みなさん苦労してらっしゃると思います
    現状、PCMレコーダーで別に録音するよりも高品位の音は録れないと思います
    手間がかかり、ミスも発生するので、どうにかならないか、ということなんですね

    コメントを表示

  51. MAR
    24
     

    仏性があると、どうなるか

    仏教と、キリスト教やイスラムなどの一神教との一番の違いは

    仏教ーーーーー>いつか仏になる

    一神教ーーーー>絶対に自分が神になることはない

    ヒンドゥーは、輪廻転生があると考えたり、多神教であったりと仏教と極めて似ているのですが

    仏教ーーーーー>いつか仏になる 

    ヒンドゥーーー>ビシュヌ、シバ、ブラフマンなどの最高神には絶対にならない

    日本の神道も多神教ですが

    仏教ーーーーー>いつか仏になる 

    神道ーーーーー>天照大御神には絶対ならない

    仏になる、のが他宗教には全く無い、仏教独自の思想ということになります
    一般に、死んで仏になる、というのも、仏教文化の伝統のある国ならではということです

    仏教では、たとえば密教の最高神格は大日如来ということになりますが、弘法大師は清涼殿で他宗の坊さんと議論を戦わせた時に大日如来になってみせたという伝説があります
    ほんとかどうか、ということも大事ですが、仏教では、仏になることが当然のこととして想定されているということです

    清涼殿の八宗論(せいりょうでんのはっしゅうろん)
     嵯峨天皇のとき、宮中に諸宗(南都六宗、天台法華(ほっけ)宗、真言(しんごん)宗)の大徳が集まって、おのおの習うところを唱えた。大師は即身成仏(そくしんじょうぶつ)の義を述べたところ、天皇から、教えは見事であるが、即身成仏の現証を見たいものだ、とのことばがあった。大師がそこで五相三摩地観(ごそうさんまじかん)に入ると、たちまち大師の頭頂から五仏の宝冠が湧(わ)き、五色の光明を放った。天皇は思わず大師を礼拝(らいはい)し、天台の円澄(えんちょう)その他の僧、群臣もことごとく立って、威光赫々(かくかく)たる仏の姿を拝した(『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』)。 コトバンク
    https://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E6%B5%B7%2F%E5%BC%98%E6%B3%95%E4%BC%9D%E8%AA%AC-1614471

     

    http://www.reihokan.or.jp/tenrankai/list_tokubetsu/2011_10.html

     
    この画像は、清涼殿で弘法大師が大日如来になった時の様子を描いたとされている画像です
    ちなみに、江戸初期に長保寺が真言から天台に改める直前には、この高野山善集院の末寺でした
     

    寛文六年に長保寺が天台宗に改宗するにあたっては、和歌浦雲蓋院の僧憲海が高野山西院谷の善集院と交渉している

    長保寺の伽藍に関する二、三の考察  和歌山県立博物館 学芸員  竹 中 康 彦
    http://www.chohoji.or.jp/intro/tou-6.htm

     
     
    仏教の目指すところは、他宗教には無い、極めて独自のものです

    この目的を、坊さんは毎日唱えています

    願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成仏道
    がんにしくどく ふぎゅうおいっさい がとうよしゅじょう かいぐじょうぶつどう
    願わくは此の功徳をもって あまねく一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に仏道を成ぜんことを

    仏道を成就する」というのが、目的で、まあ、決意表明ですね

    これが無いとですね
    茫漠とした精神世界で、迷子になります

     
     
     
    「仏になる」と決意してください

    いつか「仏になる」、と信じていれば、全ての行いは自ずと身に備わります

    自分の「良心」を信じてください 「良心」を突き詰めていくと、仏心に突き当たります そこまで言い切るのは、仏教だけです
    キリスト教やイスラムでは、人は絶対に神にはなりませんが、仏教は、なんてったって成仏を目指してますからね

    一切衆生悉有仏性(涅槃経)
    いっさいしゅじょう しつうぶっしょう
    一切の生あるものに、ことごとく仏性あり
    この言葉が、お釈迦様の臨終の時の遺言です
     
    生きとし生ける者に、すべて、仏となる性質がそなわっています
    虫でも魚でも、猫や犬でも、もちろん、全ての人間にも
     
    どのような人にも、心の奥底に仏性があります
    仏性があるから、先ずは、自分を信じることが必要です

    仏菩薩を尊敬し
    八百万の神を尊敬し
    イエスキリストを尊敬し
    アラーの神を尊敬し
    自分を信じる


    世界のどこに行っても、これで誰とでも友達になれます
    「信じるに値する自分」になる努力が必要だ、ということでもあります
    朝起きて、誰かが代わりに便所に行ってくれるわけではありません

    腹が減って、誰かが代わりに飯を食ってくれるわけでもありません
    生きていくのは自分なのです

    自分を信じられない人は、他になにかを信じることはできません
    自分を信じられない人は、誰かを信じているようで、それは盲目的に依存する「おすがり」です

    コメントを表示

  52. MAR
    23
     

    多神世界をどう生きるのか

     
     
     
    長保寺石段横の緋木瓜(ひぼけ)とミツバチ

    仏菩薩を尊敬し 八百万の神を尊敬し イエスキリストを尊敬し アラーの神を尊敬し 自分を信じる 自分を信じられない人は、他になにかを信じることはできません 自分を信じられない人は、誰かを信じているようで、それは盲目的に依存する「おすがり」です

    コメントを表示

  53. MAR
    23
     

    多神世界

     
     

    多神世界 仏教の世界観

    コメントを表示

  54. MAR
    20
     

    桜が咲き始めました

     

    コメントを表示

  55. MAR
    19
     

    春彼岸の法要

    佛涅槃図 部分(鎌倉時代のレプリカ)

    コメントを表示

  56. MAR
    18
     

    お話し

     
     
    長保寺蔵  十一面千手千眼観世音菩薩立像 江戸時代

    あなたが
    仏を拝むのではなく
     
    仏が
    あなたを拝んでいるのです
     
    今、この時も
     
     

     

    コメントを表示

  57. MAR
    17
     

    白ボケとモクレン

     
     
     
     

    コメントを表示

  58. MAR
    16
     

    おふだ

     

    夕暮れのモクレン

    コメントを表示

  59. MAR
    15
     

    長保寺大壇の隅寺心経

     
     
    長保寺の大壇の上に、隅寺心経を印刷して複製したものをお祀りしています
     
    天台宗では、大壇の上に法華経を置く決まりになっていて、隅寺心経の額の右に四角くく見えるのは、法華経の音読本です
     
     
     
     

    コメントを表示

  60. MAR
    14
     

    千巻心経

    千巻心経
    http://www.chohoji.or.jp/houwa/kitou.htm

     
     
    般若心経は、空について説かれています
    哲学的な空についての説明もありますが、実際は、哲学が知りたくて般若心経を読む人はほとんどいないでしょう
    読誦して功徳がある、霊験がある、ということを目的に唱えられています
    なんにもなければ、とっくに廃れてます
     
     

    ご祈祷について

     

    隅寺心経のある寺

     
     
     
     
     

    コメントを表示

  61. MAR
    13
     

    ご祈祷について

    深層心理、潜在意識、無意識など呼び方はいくつかありますが、仏教では、阿頼耶識(あらやしき)と呼んでいます

    病気の本質的な原因は、この阿頼耶識(あらやしき)にあります
    仏教では、潜在意識(阿頼耶識)にある、原因(因縁)を取り除けば、病気は快方に向かうと考えています
    仏教経典では、その力のことを神力(じんりき)と呼んでいます

    当病平癒
    身体健全
    家内安全
    商売繁盛

    など「なりますように」という言葉が無いのは、潜在意識(阿頼耶識)を願い事のかなった状態に修正するためです

    コメントを表示

  62. MAR
    13
     

    隅寺心経のある寺

     
    隅寺心経は、60巻ほど現存が確認されています
    そのほとんどは博物館、美術館に収蔵されていますが、お寺にあるものもあります
     
    山形    宝幢寺
    神奈川  称名寺
    京都    知恩院
    奈良    海龍王寺
    奈良    興福寺
    奈良    唐招提寺
    和歌山  長保寺
    愛媛    太山寺
     
     
     
     
     

    コメントを表示

  63. MAR
    9
     

    般若心経信仰の起源

    行基は文殊菩薩の化身であるとの信仰も、般若心経とのつながりを強く示唆しています
    ちなみに、行基の墓のある生駒の竹林寺の本尊は、文殊菩薩です

    般若心経百万巻を読誦し得て ―私の人生における最大の仕事は般若心経百万巻読誦行であった。―鍵田忠三郎
    百万巻読誦の結願の表百に行基菩薩の名をあげて感謝を述べているのは、なんらかの感得があったということでしょう

    心経

    仏教の普遍性

    正倉院文書と古写経 隅寺心経の基礎的観察 宮崎健司

    図解 般若心経

    長保寺蔵 隅寺心経
    「王羲之 集字聖教序」の般若心経の部分 (遠離)一切(顛倒)が無い
     
     
    王羲之 集字聖教序 左端に貞観九年の年号が読める

     

    コメントを表示

  64. MAR
    8
     

    一気に花が咲き始めました

    ボケの蕾

    白ボケ

    木蓮

    芝桜

    沈丁花

    花梅

    コブシ

    牡丹の蕾

    コメントを表示

  65. MAR
    6
     

    精進料理について

    ベジタリアン考

    最近日本で「不食」という概念が提唱されていて、興味深いのですが、仏教の昼過ぎは食べないというのは、実体がかなり近似してるのではないかと思われますね

    断食じゃなくて不食です
    プラーナ(宇宙エネルギー)を食べてるんだそうです
    理屈はともかく、そういう人達が実際にいて、だれでもできると、本も何冊も出版されてます

    コメントを表示

  66. FEB
    1
     

    ホームページリニューアルのお知らせ

    公開予定のページ

    長保寺のホームぺージは、1996年に開設されました
    今年は、開設20周年にあたります
    最初から現在まで、すべて手作りです

    1996年は、インターネットが一般開放された年です
    僕は、最初は、ダイヤルアップで大阪につないだパソコン通信を使っていました

    ホームページは1996年にPC-VANにMojiraで作ったのが最初です
    htmlは、ほとんど手書きしました
    そこから、長い年月ですよ

    長保寺のホームページ開設20周年にあたり、大幅なリニューアルをすることにいたしました
    全面リニューアルしようと思いましたが、20年間で作り続けたページが約1800ページあり、断念いたしました(^^;;

    思えば、長いこと作り続けてきました
    インターネット事情は、20年前と今では、隔世の感があります
    インターネットの無い生活は、もはや考えられません

    まだまだ、これからも作り続けますので、よろしくお願いいたします


    リニューアルして、新たに公開する予定のページです
    まだ、テスト中です

    Beta test 0201、のページはこちら
    http://www.chohoji.or.jp/betatest.html

    (Beta版ですので、レイアウトや内容は、予告なく変更される場合があります)

    コメントを表示

  67. JAN
    28
     

    色即是空 空即是色

    色即是空 空即是色
    般若心経で最も有名な一節です

    般若心経の模式図

     
    図解 般若心経

    図解すると、こうなります

    人間の側(色)からを見ると、五蘊・十二因縁・四聖諦になり
    の側から人間(色)を見ると、不生不滅不垢不浄不増不減になります

     
     
    様々な啓示宗教は、人間の側から神を語ります
    人は神にはなれない、ことになっていますから
     
    仏教は、の側から人間(色)を見ることを求めています
    悟りの境地と言うこともできます
     
    仏が、この世界を見たら、不生不滅不垢不浄不増不減に見える、と
     
     
    般若心経の世界観によれば、五蘊・十二因縁・四聖諦は脳内世界で、実在しません
     
    の側から見れば、苦集滅道(四聖諦)は、不生不滅不垢不浄不増不減です
    人間の存在に、が落とし込まれるとになり、因果に束縛されます
     
     
    苦しみ(苦)には原因(集)があり
    取り除く(滅)方法(道)がある
     
    この因果の法則を超越した世界が、つまりです
     
     

    照見五蘊皆空 度一切苦厄
    これは、般若心経の冒頭の一節です

    般若心経は、の側から説かれています

     
    神々が様々な奇跡を起こしたり、加持祈祷で病気が治ったりするのは、このへんが理由だと思います
     
     

    般若心経の祈祷法

     
     

     
     
     
     

    コメントを表示

  68. JAN
    25
     

    雪の夕暮れ

     
     
     
     

    コメントを表示

  69. JAN
    19
     

    Davinci Resolve 12.2 Test

    これが、無料ソフトですからね
    恐れ入ります
     
    Davinci Resolve12.2は最初から日本語化されてます
     

    Olympus OM-D E-M5Ⅱ FHD All-Intra 24pで撮影
    YouTubeにFHD 24p 8Mbpsでアップロード 
     
    初めて使うので、十分使いこなせていませんが
    Davinci Resolveを使用したほうが、グラデーションが深くなるようです
     
    グチャグチャにならないよう夢中で調整してて、今日は鐘をつくのを忘れました(^^;;
     
    撮影するのも面白いですが、ソフトのパラメーターをさわるのも、ハマりますね
     
    Davinci Resolve 12.2 使用
     
    Power Director 14 使用

    コメントを表示

  70. JAN
    18
     

    お堂の前で拝むときのコツ

     
     
    お堂の前で拝むときのコツ

    1 微笑む

    2 本尊様の名前を呼ぶ

    3 息を吸う 本尊様の力が体に入る  と思う
    4 息を吐く その力を「好きな人に」分けてあげる  と思う

    コメントを表示

  71. JAN
    18
     

    地蔵菩薩立像

     
     
    紀州初代藩主南龍公が安置した地蔵菩薩(江戸時代寛文年間)
    最初御霊殿にあったが、内佛に移された

    江戸時代、幼児の早世が多かったため、徳川家は、特に地蔵菩薩への信仰が篤い

    江戸時代、3歳まで生き残るのはたいへんなことでした
    過去帳をみると、庶民も大名も変わらないことがわかります
    成人まで生き残るのは、だいたい、4~5人に一人です

    コメントを表示

  72. JAN
    16
     

    夕刻の鐘つき堂

    毎朝6時と夕方5時に鐘をつきます
     

     

    コメントを表示

  73. JAN
    13
     

    中国から航空便

    グリップを付けた状態

     

    Olympus OM-D E-M5 Mark II用のグリップです

    持った感じ、ツルツルして、ちょっとすべりますね

    中国からの航空便です
    1月4日にAMAZONで注文して、1月18日の到着予定で、1月13日に届きました 
    納品書とか型番を書いた書類とか、入っていません

    高精度でぴったり装着できます
    付けたまま電池を取り換えられます
    ねじ穴は、きちんと光軸上にあります
    横のプレートは外せます
    大きめのレンズを付けると、ちょっと隙間がせまい
    アルカスイスの規格のプレートに、ガタつかず入ります

    AMAZON
    No1accessory LLX-SSEM5M2-01 ブラック 金属製 L型クイックリリースプレートブラケット ハンドグリップ Olympus OMD EM5 Mark II M2 用 Arca-Swiss標準に対応

    長保寺のホームページ
    http://chohoji.or.jp

    長保寺のBlog
    http://chohoji.blogspot.jp/

    長保寺住職のFacebook
    https://www.facebook.com/chohoji

    長保寺住職のTwitter
    https://twitter.com/chohoji

    コメントを表示

  74. JAN
    12
     

    Olympus OM-D E-M5 MarkⅡの録画形式テスト

     
     
    All-Intraの切り出し画像

    SFの切り出し画像
     

    録画ファイルはAll-Intraのほうが大きいので、情報量が多いのでしょうけれど
    違いがわからん(^^;;

    YouTubeにアップロードする規格(1980×1080 23.976p 8Mbps MP4)で書き出すなら、特に編集上の都合がなければSFで十分だと思います
    ハードディスクの節約にはなります

     

    使用カメラ
    Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ
    バージョン2.1

    レンズ
    ZUIKO DIJITAL 12-48mm F2.8 PRO

    WB AUTO、動画Flat、ISO200、絞り優先F5 SS1/60 +1.3
    三脚使用、ピントマニュアル

    左側をFHD_24p_All-Intraで撮影 ファイルサイズ456MB
    右側をFHD_24p_SFで撮影 ファイルサイズ304MB
    撮って出し

    編集 Windows10
    PowerDirector 14
    1980×1080 23.976p 8Mbps MP4で書き出し

    長保寺のホームページ
    http://chohoji.or.jp

    長保寺のBlog
    http://chohoji.blogspot.jp/

    長保寺住職のFacebook
    https://www.facebook.com/chohoji

    長保寺住職のTwitter
    https://twitter.com/chohoji

    コメントを表示

  75. JAN
    11
     

    Olympus OM-D E-M5 MarkⅡの動画用Flat設定のテスト

     
     
     
    使用カメラ
    Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ
    バージョン2.1

    レンズ
    ZUIKO DIJITAL 45mm F1.8

    ND8フィルター使用
    WB AUTO、ISO200、絞り優先F1.8
    手持ち、ピントマニュアル
    FHD_24p_SFで撮影

    編集 Windows10
    PowerDirector 14
    通常Flat、Natural、無調整動画用Flatは撮って出し
    1980×1080 24p 8Mbps MP4で書き出し

    長保寺のホームページ
    http://chohoji.or.jp

    長保寺のBlog
    http://chohoji.blogspot.jp/

    長保寺住職のFacebook
    https://www.facebook.com/chohoji

    長保寺住職のTwitter
    https://twitter.com/chohoji

     

    コメントを表示

  76. JAN
    9
     

    蝋梅 Wintersweet

    1月8日夕刻の蝋梅
     

    コメントを表示

  77. JAN
    8
     

    冬の夕景 Winter evening

     
     

     
     

    コメントを表示

  78. JAN
    7
     

    参道の両側に砂利を敷きました

    地元の青石の砕石です
    雨でぬれると青みがかった色になります
     
     
     
     
     

    コメントを表示

  79. JAN
    2
     

    おせち料理

     
    正月のおせち料理
     
     
    鰤の塩焼きと照り焼き

    だし巻き卵、酢レンコン、数の子、ごまめ田作り、ゴボウ

    ゴボウと人参の牛肉巻き、エビ

    混布、人参、さやえんどう、シイタケ、こんにゃく、高野豆腐

    蒲鉾、伊達巻、ゴボウまき

    黒豆

    コメントを表示

 
 
 
 
 
読み込んでいます