紀州藩主の治績と御廟 松江 繁広
ふるさとしもつ 第6号 下津町教育委員会 平成2年3月
はじめに
1.藤原栄華最盛期に建てられた長保寺
(一)国宝 長保寺本堂
(二)国宝 長保寺多宝塔
(三)国宝 長保寺大門(附扁額)
(四)重要文化財 長保寺鎮守堂
(五)町指定 木造金剛力士像
2.紀州浅野家
(一)関ヶ原の戦功で、幸長入国
(二)2代藩主長晟安芸の国広島へ転封
3.紀州徳川家
(一)初代頼宣(よりのぶ)公 僅か18才で入城
1.生い立ち
(1)父家康の死去と公の妻帯
(2)青年藩主和歌山城入り
2.治績
(1)長保寺を紀州徳川家の廟所に
(2)支藩伊予西條藩を創設
(3)廟所の現状
(4)御霊殿と客殿
(5)母の菩提のために養殊寺建立
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)廟墓
(二)二代光貞(みつさだ)公 文化人光貞、寺院建立
1. 生い立ち
2.治績
(1)文芸文学を振興し、自らも丹青の道に励んだ
(2)農政改革、新田開発等の推進
(3)光貞批判の「長保寺夢物語り」
(4)父の遺命により長保寺へ500石
(5)御母堂よう林院御追福のため報恩寺建立
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)御廟
(三)三代綱教(つなのり)公 将軍の姫を正妻に、長生すれば或は将軍に
1.生い立ち
(1)五代将軍の姫を正室に迎う
2.治績
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)廟墓
(四)四代頼職(よりもと)公 就任後100日足らず治世は緒にもつかなかった
1.生い立ち
2.治績と逝去と御廟
3.廟墓
(五)五代吉宗(よしむね) 相つぐ幸運に将軍となる
1.生い立ち
2.治績
(1)質素倹約令の発令
(2)武芸の奨励
(3)学問の振興
(4)吉宗、将軍となる
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)御廟
(六)六代宗直(むねなお)公 倹約につとめ神仏に帰依
1.生い立ち
2.治績
(1)倹約令の発令
(2)孝子を表彰
(3)享保の飢饉
(4)篤く神仏に帰依
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)御廟
(七)七代宗将(むねのぶ)公 病弱で治績は上がらなかった
1.生い立ち
2.治績
(1)日蓮宗を禁止
(2)仏道に帰依
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品は、収められていない。
(3)藩主御廟法料
(八)八代重倫(しげのり)公 領民哀れ、大殿様の暴虐
1.生い立ち
2.治績
(1)狂暴治まらず隠居を命ぜられる。
(2)隠居の日々
(3)徳本上人に救わる
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品 なし
(3)御廟
(九)九代治貞(はるさだ)公 西條家より疲弊の紀州を再建
1.生い立ち
(1)「今の世に過ぎたるものが二つある……」
(2)卒先倹約行政の推進
(3)学問の振興
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品 なし
(3)御廟
(十)十代治宝(はるとみ)公 政治文化の極盛期招来
1.生い立ち
2.治績
(1)節倹を督励
(2)学問の振興
(3)茶道、陶芸等の振興
(4)町並改善
(5)藩政をゆるがした農民一揆
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)御廟
(十一)十一代斉順(なりゆき)公 ぜい沢三昧に流れ濫費その極に達した
1.生い立ち
2.治績
(1)江戸にならう日常生活
(2)天保の飢饉
3.御逝去と遺品と御廟
(1)逝去
(2)遺品
(3)藩主御廟
(十二)十二代斉彊(なりかつ)公 緊縮政治を計ったが年半ばにして没する
1.生い立ち
2.治績
(1)借上げ米、浮置歩増を中止
(2)和歌山城天守修築
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)藩主御廟
(十三)十三代慶福(よしとみ)公 13才で将軍家茂(いえもち)となる
1.生い立ち
2.治績
(1)異国船に備え海岸警備を行う
(2)田辺与力騒動
(3)13才で将軍家茂となる
(4)公武合体論
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)御廟
(十四)十四代茂承(もちつぐ)公 内乱相つぐ紀州最後の藩主
1.生い立ち
2.治績
(1)天誅組の乱
(2)長州出兵
(3)大政奉還
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品
(3)御廟
(十五)十五代頼倫(よりみち)公 南葵育英会を創設
1.生い立ち
2.治績
(1)南葵育英会の設立
(2)南葵文庫を創設
3.御逝去と遺品と御廟
(1)御逝去
(2)遺品 自筆の軸がある。
(3)御廟
(十六)十六代頼貞(よりさだ)公 音楽界で国際的貢献
(十七)十七代頼韶(よりあき)公 惜しくも42才で逝去
(十八)側室の御墓 紀州藩を支えた側室
あとがき
(参考文献)