銅製香炉 長保寺蔵

将軍吉宗が享保10年に長保寺内の南竜院(初代藩主徳川頼宣)の霊前に寄進したものです。
質素倹約をすすめる吉宗が、将軍になってから寺院になにか物を寄進したのは、この香呂だけです。吉宗にとって格別の意義のあることがわかります。

この享保10年頃に、大赤字で引き継いだ江戸幕府の財政が吉宗の享保の改革によって黒字に転換していきました。

南竜院は吉宗から見て祖父にあたります。危機に瀕した幕府を立て直すめどがついたことを、尊敬する祖父に報告したのでしょう。

南竜院が紀州藩主となったのは、気性の激しさから、江戸のそばに置いておいてはいけない、という判断もあったとされています。戦国時代が終わり、手柄を立てる場を失い浪人となった武士達が起こした「由井正雪の乱」の黒幕と疑われたのも、最後の戦国大名と言われた胆力が恐れられてのことでしょう。長保寺には南竜院の墓参の時の衣服が伝わりますが、丈164.6 桁101.5 袖丈78.8とかなりの大男であったことが偲ばれます。
南竜院は徳川家康の第10子にあたりますが、59歳の時の子で、最も可愛がられたと言われています。関ヶ原の合戦の次の年、家康が相次ぐ合戦から解放され、家族とともに過ごすことができるようになった時に生まれました。18歳の時まで家康の手元で養育され、実質的に、家康が晩年の持てる全てを注ぎ込んだ子です。

家康、南竜院、吉宗と繋がる徳川家の精神の濃厚な継承を証明し、吉宗が将軍となることの正当性を物語るのが、この香呂です。

 銅製香炉並朱漆塗香台 一具

 

Youtubeで解説

 吉宗寄進の香炉(1)

 吉宗寄進の香炉(2)

 

前のページに戻る  最初のページに戻る