第1章 長保寺の概要
第1節 文化財指定
 長保寺の指定建造物についての文化財指定の沿革を官報告示によって示すと次のとおりである。
(1)内務省告示第31号
 古社寺保存法第4条ニ依リ左記ノ建造物ヲ以テ特別保護建造物ノ資格アルモノト定ム     明治33年4月7日 内務大臣 侯爵 西郷従道
| 名称 
 | 構造形式 
 | 所在地名 
 | 
| 長保寺大門(仁王門) 
 | 三間一戸、楼門、入母屋造、本瓦葺 
 | 和歌山県海草郡濱中村長保寺境内 
 | 
(2)内務省告示第57条
 古社寺保存法第4条ニ依リ左記ノ建造物ヲ以テ特別保護建造物ノ資格アルモノト定ム     明治37年8月廿9日 内務大臣 子爵 芳川顯正
| 名称 
 | 構造形式 
 | 所在地名 
 | 
| 長保寺本堂(釈迦堂) 
 | 桁行五間、梁間五間、単層屋根入母屋造、本瓦葺 
 | 和歌山県海草郡濱中村長保寺境内 
 
 | 
| 同寺塔婆(多宝塔) 
 | 三間二層塔婆、屋根本瓦葺 
 | 
(3)文部省告示第85号
 古社寺保存法第4条ニ依リ左記ノ建造物ヲ以テ特別保護建造物ノ資格アルモノト定ム     大正3年4月17日 文部大臣 法学博士 一木喜徳郎
 以上三棟の特別保護建造物は国宝保存法(昭和4年3月28日法律第17号)施行により、同年7月1日より国宝として指定せられた物件とみなされた。
 なお、鎮守堂は昭和3年の修理時に桟瓦葺を檜皮葺に改められる等の現状変更がなされ、その結果昭和16年4月に文部省の告示により、構造形式が改められた。
 
| 名称 
 | 構造形式 
 | 所在地名 
 | 
| 長保寺鎮守堂 
 | 一間社流造、屋根桟瓦葺 
 | 和歌山県海草郡濱中村長保寺境内 
 | 
(4)発宗51号ノ5
                   古社寺保存会
 別記ノ特別保護建造物修理設計変更ニ関スル可否
 右諮詢ス
    昭和3年7月17日 文部大臣 勝田主計
 和歌山縣海草郡濱中村長保寺鎮守堂ハ前年度ニ於テ補助金ヲ下付シ目下修理中ノ處該堂ハ明治六年修理ノ際檜皮葺ナリシヲ本瓦葺ニ改葺セシコト明ニシテ建造物保存上適当ナラザルニ依リ比際之ヲ檜皮葺ニ復旧シ併セテ廻縁ノ勾欄モ当初ノ材発見シタルヲ以テ之ニ準シ補足復旧致シ度旨願出アリタリ
(5)文部省告示第601号
 左記国宝ハ其ノ構造形式下欄ノ通改メタリ
    昭和16年4月24日 文部大臣 橋田邦彦
| 関係告示 
 | 名称 
 | 所有者 
 | 所在地 
 | 
 | 
| 大正三年文部省告示第85号 
 | 長保寺鎮守堂 
 | 和歌山県海草郡下津町長保寺 
 | 和歌山県海草郡下津町長保寺境内 
 
 | 一間社流造、屋根桧皮葺 
 | 
 これら指定物件は文化財保護法(昭和25年5月30日法律第214号)の施行により、同年8月29日付で文化財保護法附則第115条の規定によって、重要文化財とみなされた。
(6)文化財保護委員会告示第65号
 文化財保護法(昭和25年法律第214号)第27条第2項の規定により、昭和28年3月31日付をもって第1号表上欄に掲げる重要文化財を同表下欄のようにそれぞれ国宝に指定し、及び第2号表上欄に掲げる重要文化財の一部を同表下欄のようにそれぞれ国宝に指定した。
    昭和28年7月16日 文化財保護委員会委員長 高橋誠一郎
| 上欄 
 | 下欄 
 | 
| 建造物の部 
 | 
 | 
| 名称 
 | 指定告示 
 | 名称 
 | 員数 
 | 構造及び形式 
 | 所有者 
 | 所有者の住所 
 | 所在の場所 
 | 
| 長保寺本堂(釈迦堂) 
 | 明治37年内務省告示第57号 
 | 長保寺本堂 
 | 一棟 
 | 桁行五間、梁間五間一重、入母屋造、本瓦葺 附厨子一基
 一間厨子、本瓦形板葺
 
 | 長保寺 
 | 和歌山県海草郡下津町大字上 
 | 和歌山県海草郡下津町大字上 
 | 
| 長保寺塔婆(多宝塔) 
 | 明治37年内務省告示第57号 
 | 長保寺多宝塔 
 | 一棟 
 | 三間多宝塔、本瓦葺 
 | 長保寺 
 | 同上 
 | 同上 
 | 
| 長保寺大門(仁王門) 
 | 明治33年内務省告示第31号 
 | 長保寺大門 
 | 一棟 
 | 三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺、附扁額一面 応永24年6月1日の記がある
 
 | 長保寺 
 | 同上 
 | 同上 
 | 
(7)文化財保護委員会告示第47号
 次の表の上欄に掲げる重要文化財の名称、員数並びに構造及び形式についての記載事項を同表の下欄のように改める。
    昭和41年6月11日 文化財保護委員会委員長 稲田清助
| 上欄 
 | 下欄 
 | 
| 建造物の部 
 | 
 | 
| 名称 
 | 関係告示 
 | 名称 
 | 員数 
 | 構造及び形式 
 | 所有者 
 | 所有者の住所 
 | 所在の場所 
 | 
| 長保寺鎮守堂 
 | 大正三年文部省告示第85号及昭和16年文部省告示第601号(構造形式の変更) 
 | 長保寺鎮守堂 
 | 一棟 
 | 一間社流造桧皮葺 
 | 長保寺 
 | 和歌山県海草郡下津町大字上 
 | 和歌山県海草郡下津町大字上 
 | 
 長保寺では、その他に文化財として、次のものが、国宝及び県の指定を受けている。
| 指定区分 
 | 指定年月日 
 | 種別 
 | 名称 
 | 員数 
 | 所有者 
 | 
| 国 
 | 明治43年8月29日 
 | 美術工芸品(絵画) 
 | 絹本着色仏涅槃図 
 | 一幅 
 | 長保寺 
 | 
| 県 
 | 昭和33年4月1日 
 | 史跡 
 | 紀州徳川家廟所 
 | 一件 
 | 長保寺 
 | 
| 県 
 | 昭和45年5月25日 
 | 建造物 
 | 客殿 
 | 一棟 
 | 長保寺 
 | 
| 県 
 | 昭和45年5月25日 
 | 建造物 
 | 紀州藩徳川家霊殿 
 | 一棟 
 | 長保寺 
 | 
| 県 
 | 昭和45年5月25日 
 | 美術工芸(彫刻) 
 | 木造阿弥陀如来像 
 | 一躰 
 | 長保寺 
 | 
| 県 
 | 昭和46年3月22日 
 | 天然記念物 
 | 長保寺の林叢 
 | 一件 
 | 長保寺 
 |