tag:blogger.com,1999:blog-3606185919559576632011-01-07T11:27:08.156+09:00鐘声住職の法話と、日常の話題terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.comBlogger218125tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-59008214842818570372011-01-05T12:10:00.000+09:002011-01-05T12:10:35.309+09:00驚きました<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://bodhi.sakura.ne.jp/hikari_anim.gif" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" n4="true" src="http://bodhi.sakura.ne.jp/hikari_anim.gif" /></a></div>驚きました<br /><br />なんと、Googleで「瞑想」を検索すると、僕の光の瞑想のページがベストテン入りしています(YahooもGoogleのエンジンを使っていますから、同じ結果が出ます)<br /><br /><a href="http://www.chohoji.or.jp/shousei/saloon.htm">http://www.chohoji.or.jp/shousei/saloon.htm</a><br /><br /> <br />般若心経もかなり上位ですよ<br />「般若心経 解説」をGoogleで検索するとベストテン入りしてます<br /><br /><a href="http://www.chohoji.or.jp/houwa/hannya.htm">http://www.chohoji.or.jp/houwa/hannya.htm</a><br /><br /><br /><br />「光の瞑想」について<br />これ「ほほえんで」というのが大事なところで、今までの仏教の、たとえば禅とか密教では言ってこなかったのです<br />ほほえむのと、ほほえまないのでは、ホントとウソくらい違うのですよ<br /><br />あと、まあ、付け加えると<br /><br />本当のパワースポットは自分の心ですよ<br /><br /><br /> <div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-5900821484281857037?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-48792600634368261632011-01-02T11:01:00.001+09:002011-01-02T11:55:42.285+09:00携帯からアクセスするページ<a href="http://www.chohoji.or.jp/houwa/tetugaku.htm">あなたは仏教を知っているか?</a><br /><br /><a href="http://www.chohoji.or.jp/archives/quantumsense.htm">Quantum Sense</a><br /><br /><a href="http://www.chohoji.or.jp/shousei/saloon.htm">光の瞑想</a><br /><br /><a href="http://www.chohoji.or.jp/i/kiso.htm">仏教の基礎知識</a><br /><br /><a href="http://www.chohoji.or.jp/promenade/yoshimune.htm">吉宗ものしり帖</a><br /><br /><br /><a href="http://www.chohoji.or.jp/promenade/iemoti.htm">徳川家茂 (とくがわいえもち)</a><br /><br /><br /><br />携帯からアクセスするページを作ります<br /><br />これはGoogle変換を利用します<br />このBlogを携帯で見ると、Googleが携帯用に変換して表示します<br />その表示されたアドレスを見れば、いつでも変換後のページを見ることができます<br />で、携帯用に作ったページのリンク先に、そのアドレスを張っておけば、携帯ページができます<br /><br /><br />実は、GoogleBlogは中国からは見ることができません<br />どうもYahooとfc2もだめらしいです<br /><br />中国からGoogleのブログを見ると「無法・・・なんたら」と表示され見ることができませんでした(インドからは見れるのです)<br />ネットを通じて、チベット問題やデモの呼びかけが拡散したので、当局が規制しているのですが、中国という大国は、こんな調子で無いと空中分解してしまう、極めて不安定で脆弱な国家だということですね<br />これで14億人の人が黙って暮らしているのですから、まあ、ありえませんな<br />平穏無事にはいかんでしょう<div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-4879260063436826163?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-6608274237302080902011-01-01T18:19:00.000+09:002011-01-01T18:19:08.536+09:00父母状と「共食い」<div style="text-align: center;"><span style="font-size: large;">父母状</span></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://kenpakunews.blog120.fc2.com/blog-entry-45.html" target="_blank"><img border="0" height="430" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TR7dI4HkAoI/AAAAAAAACsY/D5LTZP7wlfI/s640/20080627162534.jpg" width="640" /></a></div><br />「父母に孝行に法度を守りへりくだり、奢らずして面々家職を勤め、正直を本とすること誰も存じたることなれどもいよいよ能く相心得候ように常に下へ教へ申し聞かすべき者なり」<br /><br /><br /><br />親孝行の大切さや、法律を守ること、正直を第一として家業に専念することなどが書かれています<br /><br />徳川家は戦国時代が終わっても、いまだ荒廃した世相を、<strong>家族の絆</strong>を中心にして立て直そうとしました<br /><br />万治3年(1660)に、紀伊徳川家初代藩主頼宣が、藩の儒学者・李梅溪(1617~82)に命じて作成し、領内に配布しました<br /> <br /> <br /><br />思うに、徳川家の日本の歴史における最大の功績は「共食い」を終わらせたことだと思います<br /><br />戦国時代、親が子を殺す、子が親を殺す、兄弟が殺しあう、昨日の友が殺しあう、など、当たり前に行われ、殺さなければ殺される骨肉相食む悲惨な出口の無い時代が続きました<br />戦国時代が終わったと、歴史の本に書いてあっても、人間がコロッと入れ替わったわけではありません<br />荒涼とした世相が続いたことと思います<br /><br />徳川家の天下統一後の施策は、殺し合いを出来なくさせることに力点が置かれ、たとえば、大名の配置換えから、武士の裃(刀を振り上げられなくさせる)、武士が座った時に刀を右に置く(すぐに刀を抜けなくする)など、細々としたことまで実施されました<br />これは一面、徳川の世を永続させることにもなるのですが、少なくとも、徳川家が安泰ならば平和が保たれたのです<br /><br />また、国家統一の中心を皇室として、徳川家はあくまで天皇に任ぜられた征夷大将軍としての地位にとどまり、自らが天皇あるいは皇帝になろうとはしませんでした<br />明治維新の大政奉還も、日本人同士の殺し合いを避け、「共食い」を終わらせた徳川家だからできた選択だと思います<br />皇室が国家の求心力で有り続けたために、日本は列強の植民地にならずにすんだとも言えるのではないですか<br />(アジアでかろうじて植民地にならなかったのは、日本の他にタイしかありません、タイにも立派な皇室があります)<br /><br /><br />ソ連、アフリカ、中国など、20世紀になっても「共食い」が続き、21世紀の今も、「共食い」の土地があることを思えば、徳川家の功績は非常に大きいと思います<br /><br />「共食い」の時代に変わる、新たな価値として登場したのが<strong>家族の絆</strong>です<br />家族を建て直すことが、戦国の世を終わらせるのに、どうしても必要だったのです<br />徳川家は、神仏への帰依でもなければ、王への服従でもない、「父母に孝行に法度を守り」と、<strong>家族と法</strong>に社会の基礎を置こうとしました<br /><br />法による統治は、アショカ大王も目指したわけですが、それに家族を足した<strong>「家族と法」</strong>こそ、未来世界にも通用する、普遍的な思想だと思えるのですが、いかがでしょうか<br /><br />(そこから、敷衍して考えると、夫婦別姓など、家族解体に通じてとんでもない、ということになりますね) <br /> <br /> <br /> <br /><div align="center"> </div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-660827423730208090?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-45653421681811954712010-12-29T23:03:00.001+09:002010-12-29T23:11:42.548+09:00まだ冬眠しないムササビ夜、家の中にムササビが入り込んできました<br /><br />ムササビは人間が近くにいてもストレスを感じませんから、いままで何回もこうしたことがありましたが、年末は冬眠している時期なのでたいへん珍しいです<br /><div class="separator" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none; clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9H6dzKGI/AAAAAAAACsA/Nsc_1I4MaPI/s1600/P1020006.JPG" imageanchor="1" style="clear: left; cssfloat: left; cssfloat: left; float: left; margin-bottom: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9H6dzKGI/AAAAAAAACsA/Nsc_1I4MaPI/s640/P1020006.JPG" width="640" /></a></div><div style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none;"><br /></div><br /><br /><br />梁の上を走りまわっています<br /><br /><div class="separator" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none; clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9O8EE0AI/AAAAAAAACsM/i-Jd2w5OQNo/s1600/P1020018.JPG" imageanchor="1" style="clear: left; cssfloat: left; float: left; margin-bottom: 1em; margin-right: 1em;"></a><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9Nmf6n2I/AAAAAAAACsI/eI-lm5qMSvg/s1600/P1020011.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9Nmf6n2I/AAAAAAAACsI/eI-lm5qMSvg/s640/P1020011.JPG" width="640" /></a> <a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9O8EE0AI/AAAAAAAACsM/i-Jd2w5OQNo/s1600/P1020018.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9O8EE0AI/AAAAAAAACsM/i-Jd2w5OQNo/s640/P1020018.JPG" width="640" /></a></div><br /><br />すばやく動くので、なかなかちゃんと写真が撮れません<br /><div class="separator" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none; clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9MG5CtVI/AAAAAAAACsE/PW8jxSp4bOs/s1600/P1020010.JPG" imageanchor="1" style="clear: right; cssfloat: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9MG5CtVI/AAAAAAAACsE/PW8jxSp4bOs/s640/P1020010.JPG" width="640" /></a></div><div style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none;"><br /></div><br /><br />天井の隅の穴から山に帰りました<br /><div class="separator" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none; clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9Qhzb3-I/AAAAAAAACsQ/4mc5Ado82hw/s1600/P1020020.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9Qhzb3-I/AAAAAAAACsQ/4mc5Ado82hw/s640/P1020020.JPG" width="640" /></a></div><div style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none;"><br /></div><div class="separator" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none; clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9SYoMesI/AAAAAAAACsU/kj2pUjFeH6U/s1600/P1020021.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRs9SYoMesI/AAAAAAAACsU/kj2pUjFeH6U/s640/P1020021.JPG" width="640" /></a></div><div style="text-align: center;"></div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-4565342168181195471?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-3405455098144777392010-12-28T12:30:00.007+09:002010-12-29T17:42:02.854+09:00パクリ考<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;">和歌山の石屋さんのイメージキャラのメイスン君</div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://www.mason-kitani.co.jp/image/anime02.gif" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="209" n4="true" src="http://www.mason-kitani.co.jp/image/anime02.gif" width="320" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;"><a href="http://www.mason-kitani.co.jp/index.html" target="_blank">メイスンキタニ</a>のキャラです</div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;">この画像、実は吹き出しの部分や手が動く動作は、僕が作ったものです</div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;"><br /></div><br /><br /><br />で、こちら、廈門 (あもい)の石材業者で発見した、パクリ製品<br />顔の形が意図的に、やや変えてあります<br /><br /><div style="text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRlFnNi9yWI/AAAAAAAACr8/9iks4Mf5BLc/s1600/P1000886.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRlFnNi9yWI/AAAAAAAACr8/9iks4Mf5BLc/s640/P1000886.JPG" width="640" /></a></div>実はこれ、ある九州の石屋がパクッて、顔の形を変えて、メイスン君ではなくメイトン君(仮称)として廈門 (あもい)で作らせたものを、勝手にまたパクられて大量に作られて販売されているものです<br />つまり、<strong>二重パクリ</strong><br />何と言うか、世界に広がる、パクリメイスン君の輪ですな<br /><br />で、これを名古屋のある石屋さんが買って帰って、自分の店のキャラクターにして、店頭に置いているらしいです<br />メイスン君そのものを、これまた勝手に自分の店のキャラにして、キャラの絵を電話帳の広告に載せている日本の業者もあります<br />パクリ連鎖ですな<br /><br />お話としては、これは、顔が違うから別のキャラであって、パクリとは言えないという理屈が成立し、ノープロブレムで終了らしいです・・・・<br /><br /><br />思うに<br /><br />中国で、特許とか意匠登録とか、実に自分勝手になされて<br />コピー製品が野放しで、音楽やソフトも海賊版が大手を振って販売され、著作権など守るつもりはないようですが<br /><br /><strong>発明発見、創作、創造、こういったものの権利を認めない文化が、はたしてこの先やっていけるのか?</strong><br /><br />中国では、苦労して発明や創作をしようという意欲が、著しく損なわれることは間違いありません<br />パテントという概念は、おそらく長いヨーロッパの歴史の中で発達したのでしょうけれど、これぞ、文明を発達させる原動力にもなるものであって、権利を認めないということならば、秘密主義がはびこり、意欲は損なわれ、失うものが非常に多いでしょう<br /><br />中国は、見かけ、文明国になりましたが、まだまだ付け焼刃なのであって、文明のキモが全くわかっていない<br />まあ、共産主義は、「発明創作の権利を認める」などという概念とは相いれないのかもしれませんが<br /><br />中国国内発の、本当の自前の文化、発明発見、そういったものを育てたいのなら、パテントを守ろうという気持ちにならないと無理ですよ<br />中国5000年の歴史、とか勝手に言っていますが、どうも、こんな調子では、当分、文明国にはなれそうもありませんね<br /><br /><br /> <br /> <div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-340545509814477739?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-69919727709733493602010-12-22T12:02:00.000+09:002010-12-22T12:02:14.284+09:00さて、来年はどんな年になるでしょうか<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRFMr7jpuFI/AAAAAAAACrk/sHrdcapT_P8/s1600/P1010026.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRFMr7jpuFI/AAAAAAAACrk/sHrdcapT_P8/s640/P1010026.JPG" width="640" /></a></div><br /><a href="http://chohoji.blogspot.com/2010/04/blog-post_17.html">2010/04/17 これからの世界</a><br /><br /><a href="http://chohoji.blogspot.com/2010/04/blog-post_22.html">2010/04/22 続 これからの世界</a><br /><br /><a href="http://chohoji.blogspot.com/2010/06/2010.html">2010/06/08 日頃何を感じているか</a><br /><br /><a href="http://chohoji.blogspot.com/2010/12/blog-post_21.html">2010/12/21 ニューワールド</a><br /><br /><br />そろそろ一年も終わりますので、来年のことなど考えてみます<br /><br />今年は、2月に、インド・ネパール・タイ、先日は中国福建省と、海外に行く機会があったのですが、リーマンショック以来の世界情勢の激変期にちょうどいい見聞をさせてもらったと思います<br /><br /><br /><strong>世界の変化のスピードに加速度がついてきた</strong><br /><blockquote>これは、たとえばインドには平成4年から6回行っていますが、今回初めて走っているインド人を見ました<br />中国は鄧小平以来、経済の開放が進んで、いまやバブル真っ盛りになりましたが、いよいよ、それにインドも参戦します<br />ブラジルは中国以上のバブルで、ワールドカップもオリンピックもこれからですから、どう考えても、世界経済の変化は加速するとしか考えられません<br /><br />リーマンショックの対処療法でアメリカのFRBとユーロのECBがしたことは、お金の増刷です<br />その、ジャブジャブになったお金が新興国に注ぎ込まれて、まあ、乾天の慈雨であるのだろうと思いますが、遅れていたインフラ整備を促進し、GDPが成長して経済活動が活性化し、そこから派生して国力の増強にも繋がっています<br />アメリカとヨーロッパの低金利は、まだまだ続きますから、当分、世界経済はお金のダブつく状況が続き、変化のスピードが衰えることはありませんね</blockquote><br /><br /><strong>ユーロは分裂しないでしょう</strong><br /><blockquote>ギリシャから始まり、アイルランド、そしてスペインと、ユーロの信用危機はどんどん連鎖しています<br />財政破綻した国はユーロを離脱すれば、自国で通貨を印刷できて、つまり、お金の水増しを好きなように行えますから大きなメリットがあるのですが、ユーロの巨大経済圏に止まる方がメリットが大きいのでしょう<br />ドイツは、でたらめな経済運営をする国の面倒をみる格好になりますが、とどのつまり、ユーロ安が自国の貿易にメリットをもたらすのです<br />仲が悪いまま、呉越同舟であっても、ユーロをぶっ壊すことから今以上のメリットは生まれないでしょう</blockquote><br /><br /><strong>中国は矛盾を抱えた巨大国家で有り続けるでしょう</strong><br /><blockquote>今、中国はバブル経済に湧いていますが、一人当たりの所得は、日本の10分の1くらいです<br />それを、沿岸部の住人と共産党幹部で独占して、人口にすれば7500万人くらいが富裕層となっています<br />取り残された人達は、政治的にも個人的にも、自由が無く、低所得のままです<br />当然、この格差から大きな軋轢、矛盾、不安定が生まれることになります<br /><br />中国のGDPの45%は輸出で稼いでいます<br />日本の場合は17%です<br />単純に、自国の通貨高の影響は、中国は日本の3倍あることになります<br />元高圧力は益々高まり、もはや中国に味方する国はありません<br />アメリカもヨーロッパも内需拡大を目指していて、中国製品を気前よく買う時代は終わりました<br />となると、中国も内需拡大をしなければならいのですが、どうでしょうか、ほとんど不動産バブルの投機マネーで、9割を占める大衆はまだまだ低所得の状況で物を買う力に乏しく、道は極めて困難と言わざるを得ません<br /><br />中国でガソリン価格は70円くらいで、ロシアから輸入して比較的安定しているようですが、それでも14億人分はないのです<br />特に電気は、インフラ整備に時間がかかり、慢性的に不足しています<br />原発を建設したとして、日本で今、50基ほど原発がありますから、同程度の比率で整備するなら中国には500基の原発が必要ということになります<br /><br />内陸部の乾燥が進み、沿岸部でさえも、日本に比べると乾燥しているのがわかります<br />砂漠化と水不足が、どんどん進むでしょう<br /><br />たとえば、国が分裂しても、共産党が解体しても、これらの現実が変わって、新たな冨が生み出されるわけではないのです<br />分裂してメリットがあるなら分裂もありえますが、どうでしょう<br />中国国内の暴動は、一説では年間2万件とも言われますが、巨大な不満を抑え込んで、曲がりなりにも国を統一し続けるには共産党の強権が必要なのではないでしょうか<br /><br />中国は、今のところ、軍事力を信奉して、強面の国際政治をしていますが、本当のところ、他国から嫌われている場合じゃないと思いますよ<br />ちゃぶ台返しをして、やっと辿り着いた繁栄をチャラにするゆとりはありません<br />領土問題をあちこちで起こしていますが、こちらが毅然としていればすむことです</blockquote><br /><br /><strong>日本は、ぼんやりしていると、益々ショボクなる</strong><br /><blockquote>まあ、世界の他の国々と比較すれば、日本はまだよくやっているほうなのです<br />それでも、相対的な国力は、新興国に追い上げられています<br /><br />それを、事なかれ主義の守りで維持できるのか?<br />財政規律などと言って、小さくまとまっていて乗り切れるのか?<br />憲法9条、武器輸出三原則、非核三原則などにしがみついていて安全が守れるのか?<br />明治維新以来の、西洋崇拝とセットになった減点主義を捨て、創意工夫を自前でする得点主義に乗り換える必要があるのではないか?<br />日本人の「こだわり」「誇り」は、他国とどう違うのか?<br /><br />などなど<br /><br />ま、考え方を変えればなんとかなることばかりですから、僕は、楽観的です<br />考え方、つまり、心の問題です<br /><br />「衣食足りて礼節を知る」と言いますが、日本人はより高度な問題を、どうしても解決しなければならないところに来ているということでしょう</blockquote><br /><br /><br />世界中の人々が、分け隔てなく安全で繁栄するには、エネルギー供給技術のブレークスルーが必要だと考えてます<br />たとえば、太陽光発電の超高効率化とか、水素の超高速合成菌とか<br />それまでは、資源限界が人類繁栄の限界であり、資源争奪は不可避で、安全は脅かされ続けるということです<br /><br />慈善事業が必要無くなるのが理想なのですよ<br />いずれ、なんとかなるんじゃないかと、僕は思ってますよ<br /><br /> <br /><br /><br /> <br /><br /> <div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-6991972770973349360?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-4739547794587361192010-12-21T14:38:00.000+09:002010-12-21T14:38:58.776+09:00ニューワールド<div class="separator" style="clear: both; text-align: left;"> </div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;"> </div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;"> </div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;">中国の石屋さんです</div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br /></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRAyO5-Z-0I/AAAAAAAACrY/czhHubjqGo8/s1600/P1000868.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRAyO5-Z-0I/AAAAAAAACrY/czhHubjqGo8/s640/P1000868.JPG" width="640" /></a></div>広大な敷地に、大小様々な石像が展示してあります<br />ちなみに、こちらは全部本物の石です<br /><br />&nbsp;廈門 (あもい)周辺は石の産地で、石屋がたくさんあります<br />現在、日本の墓石は、ほとんどが廈門 (あもい)からの輸入です<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRAyQvfKnKI/AAAAAAAACrc/GQYhudxudrU/s1600/P1000878.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRAyQvfKnKI/AAAAAAAACrc/GQYhudxudrU/s640/P1000878.JPG" width="640" /></a></div>大きな観音さんの石像もあります<br />こちらにある等身大の観音さんを毎月15体買っている日本の石屋さんがあるそうです<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRA05RvsQgI/AAAAAAAACrg/WTDDTriSqyQ/s1600/P1000881.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="640" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TRA05RvsQgI/AAAAAAAACrg/WTDDTriSqyQ/s640/P1000881.JPG" width="425" /></a></div>ご覧のとおり日本で問題なく通用するお顔です<br />全体のクオリティも問題ありません<br />価格は、今までの日本の常識の10分の1位でしょうか<br />感じとして、破格ですね<br /><br />これが、日本から<strong>飛行機で2時間半</strong>の街ですよ<br /><br /><br />中国の人件費は、都市部で日本の4分の1から5分の1位でしょうか<br />上海のユニクロで月給4万円で安いといってやめる人がいるそうですが、まだまだ日本とは差があります<br />人件費が高騰していると言いますが、日本の半分になるには、それでもあと10年か20年かかるでしょう<br /><br />ベトナムやタイに行けば、まだもっと人件費が安い<br />今は、カンボジアやバングラディシュ、インドネシアがもっと安いと言って製造業がシフトしていっています<br /><br />とてもじゃないけれど、このままでは日本国内の製造業はやっていけませんね<br /><br />日本でなければ出来ない、日本人にしか出来ない、他でマネのできない、こだわりと言うか、作り込と言うか、独特の質感と言うか、なければ、もう生き残れません<br /><br />中国や韓国のことを好きとか嫌い、正しい間違っているといったところで、爆発するエネルギーが止まるわけではありません<br />要は、日本がもっとしっかりすればいいだけのことです<br />国内で、足の引っ張り合いをしてる場合じゃありません<br />新興国に猛烈に追い上げられているのを理解するしかないのです<br /><br />つい1,2年前まで「カントリーリスク」という言葉がありましたが、もう言う人がいなくなりました<br /><br />「新興国バブル」という言葉も終わりだそうです<br /><br />これからは「ニューワールド」と言うそうです<br />今まで、後進国と言われ続けてきた国々が、リーマンショック以来どんどこ増刷されるドルとユーロを注ぎ込まれて、猛然と勃興してきたのです<br />この流れは、もはや止まりません<br />ただ、結論的に言えば、資源限界があるので、貧富の格差が解消することはありませんが、それも、当分先とはいえ、技術のブレークスルーで解消に向かうでしょう<br /><br />全く前代未聞の世界、「ニューワールド」が始まったのです<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><div style="text-align: justify;"></div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-473954779458736119?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-65463055188711565352010-12-19T14:08:00.000+09:002010-12-19T14:08:14.023+09:00今、仏像はどのように作られているか 3<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ16-FvMIRI/AAAAAAAACq8/hZZPN_r2lm8/s1600/P1000832.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ16-FvMIRI/AAAAAAAACq8/hZZPN_r2lm8/s640/P1000832.JPG" width="640" /></a></div>ここは、新しく出来た工房です<br />三階建てのビルのようです<br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ17TBMOhCI/AAAAAAAACrA/YTLkrX1kZpM/s1600/P1000844b.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ17TBMOhCI/AAAAAAAACrA/YTLkrX1kZpM/s640/P1000844b.jpg" width="640" /></a></div>実は、中はだたっぴろい空間で、片隅で作業をしています<br />まあ、日本人的には見慣れぬ光景ではあります<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ18auDNPUI/AAAAAAAACrE/e8B8C935Dp8/s1600/P1000837.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ18auDNPUI/AAAAAAAACrE/e8B8C935Dp8/s640/P1000837.JPG" width="640" /></a></div>一人でコツコツと<br />ま、わかります<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ18uzjok9I/AAAAAAAACrI/roosg6oq4rs/s1600/P1000839.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ18uzjok9I/AAAAAAAACrI/roosg6oq4rs/s640/P1000839.JPG" width="640" /></a></div>おんや、二人がかりで彫ってますね<br />まあ、納期は半減しますけど<br /> <br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ188-xe_cI/AAAAAAAACrM/w9ycy7RY8UQ/s1600/P1000836.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ188-xe_cI/AAAAAAAACrM/w9ycy7RY8UQ/s640/P1000836.JPG" width="640" /></a></div>なんと、四人がかり<br />これは、これからも、日本では無いでしょうね<br /><br /> <br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ19gxMEXOI/AAAAAAAACrQ/f_Kbb3mN2-Q/s1600/P1000843.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQ19gxMEXOI/AAAAAAAACrQ/f_Kbb3mN2-Q/s640/P1000843.JPG" width="640" /></a></div><br />大きな仏像を彫るのにこの高さが必要だと言うんですが、ちょっと、大きすぎないか・・・<br />まあ、日本人的な感覚ですが<br /><br />これを、バイタリティーと言うのでしょうか<br />エネルギーと言うのでしょうか<br />&nbsp; <br /><br />こうして、中国の仏像制作の現場を見てみると、物へのこだわり、とか、技術への誇りとか、出来上がった作品への感情移入とかは、あまり感じられません<br />物を人格の一部とみなす文化がないんでしょうね<br /><br />さて、そうした文化から、はたしてこれから、より高度な物作りが生み出されるのか?<br />中国で、物作りが、ドイツや日本のようにお家芸になるのか?<br /><br />食べる時、箸を使う国では、手先が器用で、ひととおりの物は作れます<br />ただ、物作りに魂を込めるかどうか、というのは文化や歴史が必要ではないですか<br />文革で、ためらいもなく、すべてのお寺と歴史を破壊しつくした民族が、物にこだわるとは考えづらい<br />中国では、似たものは作れても、本当に創造的なものは、当分生み出すことは無いんじゃなかろうか、というのが僕の感想ですね<br /><br /><br /><br />皆さんは、中国共産党のチベット弾圧のイメージが強く、実際に中国大陸で仏教がどうなっているか御存じ無いかもしれませんが、この工房では中国向けの仏像も沢山作られていて、むしろ出荷は増えています<br /><br />中国では、憲法で信教の自由が認められています<br />ですが、お寺の中での布教はいいのですが、外に出ての活動は禁止されています<br />まあ、実際のところは、どんどんと変化していて、おそらくは、あと50年もしたら、明治維新前と後位違っているのかもしれません<br /><br />福建省は台湾に地理的にも文化的にも近く、僧侶は台湾と同様、非常に尊敬されています<br />肉食妻帯はせず、葬式もしません<br />日本の坊さんで、中国でも通用する人はわずかでしょうね<br />チベットでは、弾圧に屈せずに信仰を守っている坊さんが多いのですから、そもそも根性が違います<br /><br />ただ、「精進だから優れてる」と一口に言っていいのか、というと、違うだろうというのが正直なところです<br /><br />日本は大乗仏教として、結婚して肉を食べていても「立派な人は立派」という健全な価値観を持っているわけで、僕は、これこそが未来世界の標準になる価値観だと信じてます<br /><br />嘘をつかない、約束を守る、人の物を横取りしない、などの価値観は、肉食妻帯しないという戒律よりも、よほど重要です<br />肉食妻帯したくなければ勝手にしていればいいのであって、正直や誠実、思いやりといった価値の方が重要です<br /> <br /> <br />まあ、ともかくも<br /><br />日本仏教は、中国文化との競合にさらされているのを自覚するしかありません<br />うすらぼんやりと、檀家さんのご機嫌とりをしていれば住職が務まっていた時代は、終わりつつあるのです<br /><br />世界は、加速度的に狭くなってきています<br /><br />日本仏教は、より洗練されて、世界をよりよくするために必要不可欠になるのか<br />あるいは、世界中からバカにされて、自閉症になるのか<br /><br />それは、今、なにをするかにかかっています<br />  <br />  <br /> <div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-6546305518871156535?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-16765512194004171462010-12-18T10:30:00.000+09:002010-12-18T10:30:08.749+09:00今、仏像はどのように作られているか 2<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwGWBrldsI/AAAAAAAACqQ/LJiw0DpqjyQ/s1600/P1000772.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwGWBrldsI/AAAAAAAACqQ/LJiw0DpqjyQ/s640/P1000772.JPG" width="640" /></a></div>大きな仏像が並んでいますね<br /><br />石造でしょうか<br />一つの岩?どうやって運んだのでしょうか?<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwHCSDN-FI/AAAAAAAACqU/Ox9omo6WtxU/s1600/P1000775.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwHCSDN-FI/AAAAAAAACqU/Ox9omo6WtxU/s640/P1000775.JPG" width="640" /></a></div><br />あれ・・・<br /><br />実は、グラスファイバー製なのでした<br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwH7-8nXcI/AAAAAAAACqY/xPtxgkTXk-g/s1600/P1000783.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwH7-8nXcI/AAAAAAAACqY/xPtxgkTXk-g/s640/P1000783.JPG" width="640" /></a></div><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwH-hnKwnI/AAAAAAAACqc/IIZhH44THps/s1600/P1000792.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwH-hnKwnI/AAAAAAAACqc/IIZhH44THps/s640/P1000792.JPG" width="640" /></a></div><br />つまり、型からパコパコ抜いて、同じものがいくらでもできる理屈です<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwJDzy7OuI/AAAAAAAACqg/EtgCCAXjx_k/s1600/P1000781.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwJDzy7OuI/AAAAAAAACqg/EtgCCAXjx_k/s640/P1000781.JPG" width="640" /></a></div><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwJFRf6OMI/AAAAAAAACqk/s_quCYM7Hoc/s1600/P1000794.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwJFRf6OMI/AAAAAAAACqk/s_quCYM7Hoc/s640/P1000794.JPG" width="640" /></a></div>大きいものから小さいものまで、なんでも出来ます<br />原型さえきちんと作られていれば、問題ありません<br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwJ4c0gclI/AAAAAAAACqo/r5MSBz0yVe0/s1600/P1000791.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="640" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwJ4c0gclI/AAAAAAAACqo/r5MSBz0yVe0/s640/P1000791.JPG" width="476" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br /></div>工房の片隅で、こんな感じで粘土の原型を作っています<br />日本だったら、仏師の先生ですが、中国では、一介の職人扱いです<br /><br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwMOQTOMoI/AAAAAAAACq0/Q5kD4LFpaWI/s1600/P1000808.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwMOQTOMoI/AAAAAAAACq0/Q5kD4LFpaWI/s640/P1000808.JPG" width="640" /></a></div>これは、石の粉を吹き付けているところ<br />これで、どこからどう見ても石造に見えます<br />あたりまえです<br />表面は、本当の石の粉ですから、石にしか見えません<br />それを磨いて、ピカピカ艶々の石像にすることもできます<br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"></div><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwKp5fdG8I/AAAAAAAACqs/fUVAjnH2GHc/s1600/P1000780.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="640" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwKp5fdG8I/AAAAAAAACqs/fUVAjnH2GHc/s640/P1000780.JPG" width="480" /></a></div>これは中国国内向けの像ですが、二人で同時に着色しています<br />下書きもなしで、見事なものです<br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwLHhhejyI/AAAAAAAACqw/lLxiA6mDZ7I/s1600/P1000790.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQwLHhhejyI/AAAAAAAACqw/lLxiA6mDZ7I/s640/P1000790.JPG" width="640" /></a></div>まあ、日本では見かけぬ光景ですね<br /><br />続く<br /><br />  <div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-1676551219400417146?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-25832762391297995812010-12-17T16:36:00.001+09:002010-12-17T16:57:18.480+09:00今、仏像はどのように作られているかあなたの知らない話です<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsL5o6nSII/AAAAAAAACpU/oC8xBP3_kdg/s1600/P1000701-1.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsL5o6nSII/AAAAAAAACpU/oC8xBP3_kdg/s640/P1000701-1.JPG" width="640" /></a></div><br />先ず、これは原木です<br />すべてケヤキです<br />日本では、数に限りがあり、たいへん手に入りにくくなっていますが、中国ではご覧のとおりいくらでもあるようです<br /><br />これを、削って仏像を作るのですが・・・<br />手順を追って説明すると<br /><br />先ず、原型を作成します、それを、でかい旋盤のような機械にセットします、チューンと回して削ります、同時に7体、長さ2mまでなら削れます、8割位の完成度になった物を手仕事で彫って仕上げます<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsNdVyu8gI/AAAAAAAACpY/XwcjQMpCd4c/s1600/P1000739.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsNdVyu8gI/AAAAAAAACpY/XwcjQMpCd4c/s640/P1000739.JPG" width="640" /></a></div><br />山のように原型になる像があります<br />ストックされているだけで、この5,6倍はあるでしょう<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsNfju_cpI/AAAAAAAACpc/5UGR6WkIrJ4/s1600/P1000742.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="452" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsNfju_cpI/AAAAAAAACpc/5UGR6WkIrJ4/s640/P1000742.JPG" width="640" /></a></div><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsPEfyJvbI/AAAAAAAACpk/w-87m7CqjF0/s1600/P1000757.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsPEfyJvbI/AAAAAAAACpk/w-87m7CqjF0/s640/P1000757.JPG" width="640" /></a></div>頭の上に機械に挟むためのブロックがついています<br />頭の上と、台座の下で機械に挟んでセットします<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsOgLZXH0I/AAAAAAAACpg/AwnNv6ZzQLs/s1600/P1000762.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsOgLZXH0I/AAAAAAAACpg/AwnNv6ZzQLs/s640/P1000762.JPG" width="640" /></a></div>この機械なんですけどねー<br />実際に動いているところは見れませんでした<br />西ドイツ製だそうです<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsP2RZFSLI/AAAAAAAACpo/LFAOKwg-M4c/s1600/P1000754.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsP2RZFSLI/AAAAAAAACpo/LFAOKwg-M4c/s640/P1000754.JPG" width="640" /></a></div>これが原型で<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsP4aIvvfI/AAAAAAAACps/SOgIwZ6VqEw/s1600/P1000755.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsP4aIvvfI/AAAAAAAACps/SOgIwZ6VqEw/s640/P1000755.JPG" width="640" /></a></div>機械からの出来上がりに手を入れて<br /><br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsP6AWPA4I/AAAAAAAACpw/fu637DKIXP0/s1600/P1000749.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsP6AWPA4I/AAAAAAAACpw/fu637DKIXP0/s640/P1000749.JPG" width="640" /></a></div>こうなります<br />ご覧のとおり、ほれぼれするお顔です<br />今まで、中国製は中国顔になったものなのですが、全く無問題どころか、背筋が伸びる出来栄えですね<br /><br /><strong><span style="font-size: large;">多品種多量生産</span></strong><br /><br />多品種少量生産ならお聞きになったことがあると思いますが<br />実際に行われているのは多品種多量生産なのです<br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsRsTuwz0I/AAAAAAAACp0/08GbjJnD5uI/s1600/P1000750.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsRsTuwz0I/AAAAAAAACp0/08GbjJnD5uI/s640/P1000750.JPG" width="640" /></a></div><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsRvLNM0sI/AAAAAAAACp4/QwmaBft_kCw/s1600/P1000753.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsRvLNM0sI/AAAAAAAACp4/QwmaBft_kCw/s640/P1000753.JPG" width="640" /></a></div><br />こんな感じで、なんでも出来ます<br /><br /><br />次回に続きます<br /> <br /> <div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-2583276239129799581?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-61642822815425400552010-12-15T11:40:00.003+09:002010-12-24T11:03:46.163+09:00長保寺型本水晶五色宝玉瓔珞<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br /></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQgsqfN6MUI/AAAAAAAACpM/-fL528zMKxo/s1600/P1000768.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQgsqfN6MUI/AAAAAAAACpM/-fL528zMKxo/s640/P1000768.JPG" width="640" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><span style="font-size: x-small;">長保寺型本水晶五色宝玉瓔珞</span></div><br />今回、大阪大仏堂さんにお世話いただき、国宝本堂の華曼(けまん)の瓔珞を中国の福州にある仏具屋さんで作りました<br />今回、中国に行った主な目的はこの瓔珞の検品です<br /><br />白は珊瑚<br />黒はオニキス<br />赤は瑪瑙<br />黄はコハク<br />青はラピスラズリ<br />全部本物の玉です<br /><br />先端の涙滴型の水晶は削り出したものです<br /><br />金具は銀に金メッキ<br /><br />当然、全部別注の特製品です<br />ご覧の通り、キラキラと輝いています<br />綺麗ですね<br /><br />玉の瓔珞は昔からありますが、五色の物は長保寺だけです<br /><br />検品してみて、玉に通す絹糸をやや細く感じました<br />常時吊り下げますので、伸びてくる恐れがあるので、太くするよう指示しました<br /><br />糸を通すのが、ちょっと難しく、手間がかかるのですがなんとかなりました<br /><br />来年、長保寺の本堂は創建700年を迎えます<br />これは、その記念事業の一環です<br />まだ、他にも作っている物がありますので、出来上がりを楽しみにお待ちください<br /><br /><br /><blockquote><strong>五色の意味</strong></blockquote><blockquote><strong>赤、青、黄は光の三原色でこれに白と黒を足せば作れない色はありません。同じように心も世界の全てを作り出しています。心の動きを色に配当したのが仏教の五色です</strong></blockquote><blockquote><br />青--空--前五識--妙観察智,阿弥陀如来<br />黒--風--意識----成所作智,不空成就如来<br />赤--火--阿頼耶識--大円鏡智,阿しゅく如来<br />白--水--如来蔵--法界体性智,大日如来<br />黄--地--末那識--平等性智,宝生如来<br /><br />前五識---眼,耳,鼻,舌,身,の五つの感覚器官<br />意識---起きている時の普通の意識<br />末那識---自意識,自分という感覚を作る<br />阿頼耶識---潜在意識,記憶を蓄える<br />如来蔵---仏心<br /><br />  <br />仏教は<strong>「唯識観」</strong>と言って、自分が生きている世界は心によって把握されているということを根本の基礎にして組み立てられています。 <br />暑い寒い、嬉しい悲しい、全て心が感じているということです。このこと自体べつだん不思議でもなんでもないことですが、一番大事なことです。 <br />この心は原因と結果が連綿と続いて働いています。 <br /><br />これが「縁起の法」で、 <br /><br />因--&gt;縁--&gt;果--&gt;報--&gt;因 <br /><br />つまり、原因--&gt;条件--&gt;結果--&gt;喜怒哀楽--&gt;それがまた原因になる<br />切れ目無く無限に続いていて、自分と他人の心も網の目の様に繋がっています。<br />これを<strong>「空観」</strong>と呼んでいます。<br /><br /><strong>「唯識観」と「空観」</strong>が仏教の根本的な考え方です。 <br /><br />悪魔になるのも仏になるのも心次第、地獄を作るのも極楽をつくのも心次第ということです。不平不満や過去の栄光に執着していたら、いつまでもたっても、より良い人間関係は作れないということでもあります。 <br /><br />人間のもつ心が、仏の心に変わる、変わることが出来るというのが仏教です。 <br /><br />見ず知らずの他人であっても、喜んでいるのを見て自分も嬉しい、悲しんでいるのを見て自分も悲しい、という感情が仏心に通じているのです。 <br /><br />深い意味のある五色を仏事の中で様々に使っているのです。<br /><br /><br /><br /></blockquote><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-6164282281542540055?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-86684589438091619002010-12-14T11:45:00.001+09:002010-12-17T17:33:33.306+09:00考え方を変えました<div style="text-align: center;"><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsf98hXl6I/AAAAAAAACp8/ptjs_iGQogc/s1600/P1000660.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="640" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsf98hXl6I/AAAAAAAACp8/ptjs_iGQogc/s640/P1000660.JPG" width="426" /></a></div></div><div style="text-align: center;">福州のホテルから見た街並</div><div style="text-align: center;"><br /></div><div style="text-align: center;"><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsgHrDP0oI/AAAAAAAACqA/kPiZHi8Uq14/s1600/P1000812.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="406" n4="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsgHrDP0oI/AAAAAAAACqA/kPiZHi8Uq14/s640/P1000812.JPG" width="640" /></a></div></div><div style="text-align: center;">福州の夜の街の様子</div><div style="text-align: center;"><br /></div><div style="text-align: center;"><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsgN-cq3cI/AAAAAAAACqE/j6pijLqoAT0/s1600/P1000909.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="426" n4="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsgN-cq3cI/AAAAAAAACqE/j6pijLqoAT0/s640/P1000909.JPG" width="640" /></a></div></div><div style="text-align: center;">廈門 (あもい)のホテルからの見た街並 </div><div style="text-align: center;"><br /></div><div style="text-align: center;">福州は関空から直行便で2時間25分です</div><div style="text-align: center;"><br /></div><div align="center"><br /></div><div align="center"><br /></div><div align="center" style="text-align: left;">日本で中国について様々に伝えられていますが、つまりは、大きすぎて一部分しか伝えられていないのです</div><div align="center" style="text-align: left;"><br /></div><div align="center" style="text-align: left;">中国では街によって、日本人の感覚で言えば、別の国になります</div><div align="center" style="text-align: left;">覚めた目で中国を見ても、謙虚に言いますが、おそらくは一部分しか当たっていません<br />資源やエネルギーの限界や、経済格差、環境破壊、民俗問題、言論の自由、と数えれば弱点はいくつもありますが、ある街にはあてはまり、ある街には当てはまらないというのが現実でしょう<br />14億の人口を抱える国が発展を欲しているという状況は、人類史上、前代未聞です</div><div align="center" style="text-align: left;"></div><div align="center" style="text-align: left;"><br /></div><div align="center" style="text-align: left;">今回はお寺の用事で福建省に行きましたが、ほぼ台湾の向かい側で台湾文化との同化が進んでいて、極めて急速に発展しています</div><div align="center" style="text-align: left;">今の日本の25歳以下の人は高度成長とかバブルとか聞いたことがあっても経験したことはないですから実感が全くわからないと思いますが、中国には巨大なバブルが進行しています</div><div align="center" style="text-align: left;">日本のバブルの時代を思い出します</div><div align="center" style="text-align: left;">バブルとはどんなものか経験したければ、今の中国に行くことをお勧めします</div><div align="center" style="text-align: left;"><br /></div><div align="center" style="text-align: left;">当然ながら、旅行者であっても、様々な矛盾、不条理を目にすることはありますが、それを超えて躍動するバイタリティーを感じます<br />これで4回目の中国なのですが、変化に加速度がついている感じです<br />前回行ったのは13年前ですから、様変わりしても当然なのですが</div><div align="center" style="text-align: left;"><br /></div><div align="center" style="text-align: left;">元気をもらう、というよりも、圧倒されます</div><div align="center" style="text-align: left;">ふと、日本人はいつからこんなにもジョボクなってしまったのかと思います<br />自分のショボさを自覚しなければ、もはや覚醒することはないのではないかと思います<br /><br />古代ギリシャも、古代ローマも、大航海時代のスペインも、大英帝国も、没落していったのですから、日本がこれから没落しないという保証は有りません<br /><br />ボヤボヤしてらんないぞ、と思いますね<br /><br /></div><div align="center" style="text-align: left;"><br /></div><div align="center" style="text-align: left;"><br /></div><div align="center"><br /></div><div align="center"><br /></div><div align="center"><br /></div><div align="center"></div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-8668458943809161900?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-39572890574180079902010-12-05T16:09:00.004+09:002010-12-17T17:35:33.721+09:00中国の福州に行きます<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsgwnJ2j9I/AAAAAAAACqI/xDEg6B6Uw30/s1600/P1000627.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="352" n4="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TQsgwnJ2j9I/AAAAAAAACqI/xDEg6B6Uw30/s640/P1000627.JPG" width="640" /></a></div><br /><br />8日から12日まで中国の福州に行きます<br />台湾の向い側位の場所で、気候は沖縄くらいの気温です<br /><br />本堂の荘厳具の一部を特注していて、検品を兼ねて、設計した仏具屋さんと行きます<br />中国は4回目ですね<br />中国には高度成長の前から行っていますのが、高度成長してからは行っていないので、どんなになったか変化をこの目で見るのが楽しみです<br /><br />今の中国について皆様もいろいろお感じになっていると思いますが、まあ、どんどん変化していっているわけで、今日の姿がそのまま100年後もあるということでもないし、「こんな国だ」と決めつける必要はないと思ってますよ<br /><br />よその国の心配より、自分の国のことが心配ですね<div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-3957289057418007990?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-13783979366518162772010-11-28T16:39:00.003+09:002010-11-28T16:44:01.604+09:00カメラを買い替えました<a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TPIHam-VB5I/AAAAAAAACm0/k5-xznOAp3s/s1600/P1000450.JPG"><img style="TEXT-ALIGN: center; MARGIN: 0px auto 10px; WIDTH: 394px; DISPLAY: block; HEIGHT: 400px; CURSOR: hand" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5544502244966467474" border="0" alt="" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TPIHam-VB5I/AAAAAAAACm0/k5-xznOAp3s/s400/P1000450.JPG" /></a><br /><br />LUMIXのTZ7からLX5に買い替えました<br /><br />よく映ります<br />何というか、画像に艶がありますね<br />TZ7の時は写真を撮る意欲が湧きませんでしたが、LX5では「どんな写真ができるだろう」とわくわくしながら撮るようになりました<br />別次元です<br /><br />高校生の時から、一眼レフで(当時はまともなカメラは一眼だけだった)、ニコン、ペンタックス、ミノルタと使いましたが、被写界深度を決める要素は、絞り、シャッタースピード、焦点距離だけでした<br />デジタルになって、ISO感度を変えて明るさを調整する技が出てきましたね<br />それからFZ8を使うようになりましたが、中途半端に大きくて、もひとつ使い勝手が悪く、TZ7に買い替えて、FZ8のほうはインドに行ったとき現地のガイドのシャルマさんにプレゼントしました<br />インドでは、カメラはまだまだ貴重品です<br /><br />TZ7はなにもできずアホみたいなカメラでしたけれど、やっと昔の感覚が戻ってきました<br /><br />LX5はよくキャノンのG12と比較されますが、重さが全然違う<br />ここ、大事です<br />ポケットに入れておいて使える<br />特殊な用途でないと、望遠などいらんし<br />F2のレンズは、画期的といえるでしょう<br />1時間以上のビデオ撮影もできる<br /><br /><div align="center"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TPIHWU65MyI/AAAAAAAACms/Fdml9TMEMMo/s1600/DVC00037.jpg"><img style="TEXT-ALIGN: center; MARGIN: 0px auto 10px; WIDTH: 400px; DISPLAY: block; HEIGHT: 323px; CURSOR: hand" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5544502171400745762" border="0" alt="" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TPIHWU65MyI/AAAAAAAACms/Fdml9TMEMMo/s400/DVC00037.jpg" /></a><span style="font-size:78%;">(これは携帯で撮りました)</span></div><div align="left"><br />レンズキャップを気にする人がいるが、僕もLC-2を細工してつけてみたけど、きっちり埃をシャットアウトしないのでやめた<br />一眼の使い勝手に慣れていれば問題ない<br /><br />こんなカメラをポケットに入れて出かけることができるんですから、すごい時代です</div><div align="left"> </div><div align="left"> </div><div align="left"> <br /></div><div align="left"></div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-1378397936651816277?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-56476227334645285022010-11-07T11:58:00.002+09:002010-11-07T12:02:08.711+09:00γ-GTP<a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TNYWHfUJxNI/AAAAAAAACg0/BzC-U4hCSwc/s1600/IMGA0001.jpg"><img style="TEXT-ALIGN: center; MARGIN: 0px auto 10px; WIDTH: 320px; DISPLAY: block; HEIGHT: 240px; CURSOR: hand" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5536637109819524306" border="0" alt="" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TNYWHfUJxNI/AAAAAAAACg0/BzC-U4hCSwc/s320/IMGA0001.jpg" /></a> <div align="center">ホトトギス</div><div></div><div><br />前回の献血の時の検査でγ-GTPの値が134あって脂肪肝だと言われてしまったのが、先日献血した結果は33になっていた</div><div>これ、自転車で減量したせいとしか思えない<br /></div><div></div><div>いやー、自転車にお金をかける値打ちはありますね<br /> <br /> </div><div></div><div></div><br /><div></div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-5647622733464528502?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-82905283634682871662010-11-05T20:53:00.003+09:002010-11-05T20:59:21.990+09:00長保寺バイパス自転車走行<p align="center"><object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/cOsTCM4sVrI?hl=ja&amp;fs=1"><param name="allowFullScreen" value="true"><param name="allowscriptaccess" value="always"><embed src="http://www.youtube.com/v/cOsTCM4sVrI?hl=ja&fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object></p><br />家の前から走り出して、バイパスを走っている画像です<br />こうして見るとけっこう速い<br />面白いなぁ<br /><br />これは自転車にカメラを乗せて撮影してます<br /><a href="http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%91%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%EF%BC%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98%EF%BC%89-PS-13B-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0039R3M2E"><img style="TEXT-ALIGN: center; MARGIN: 0px auto 10px; WIDTH: 300px; DISPLAY: block; HEIGHT: 300px; CURSOR: hand" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5536033273454003234" border="0" alt="" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TNPw7lj4BCI/AAAAAAAACgg/q3ZZeBbnuXc/s320/51gwm3GMYgL__SL500_AA300_.jpg" /></a><br /><p> </p><p> </p><p> </p><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-8290528363468287166?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-2336259053296046302010-10-09T09:02:00.001+09:002010-10-09T09:02:41.678+09:00今日の一枚<p class="mobile-photo"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TK-xIawDC4I/AAAAAAAACfI/oAkyPI5wxrs/s1600/DVC00016-761679.jpg"><img src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TK-xIawDC4I/AAAAAAAACfI/oAkyPI5wxrs/s400/DVC00016-761679.jpg" border="0" alt="" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5525830025984805762" /></a></p>家の前にあるバイパスです<br>ここから自転車で走り出します<p>立派な道ですが、ご覧のとおり車がほとんど走っていないので自転車にはうってつけです<p>回りの山は全てミカン山です<div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-233625905329604630?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-86888262482500190732010-10-07T09:22:00.001+09:002010-10-07T09:22:31.583+09:00今日の一枚<p class="mobile-photo"><a href="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TK0Sx6mC1sI/AAAAAAAACfA/Y7PL5q23Hjc/s1600/DVC00006-751584.jpg"><img src="http://1.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TK0Sx6mC1sI/AAAAAAAACfA/Y7PL5q23Hjc/s400/DVC00006-751584.jpg" border="0" alt="" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5525092966605182658" /></a></p>夜自転車で走るのも、ちょっと寒くなってきました<p>写真は、港に入った小型タンカーです<div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-8688826248250019073?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-35883752782656849382010-09-21T10:27:00.000+09:002010-09-21T10:27:50.694+09:00今日の一枚<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TJgBG5R0vzI/AAAAAAAACeU/onmRJ--FOZw/s1600/P1010701.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="300" qx="true" src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TJgBG5R0vzI/AAAAAAAACeU/onmRJ--FOZw/s400/P1010701.JPG" width="400" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><span style="font-size: xx-small;">いつも走っている道</span></div><br />このところ、毎日8kmくらい自転車で走っています<br />初めて一カ月ですが、体重が2kg減りました<br /><span>体重が少し減ったのと、足腰に若干筋肉が復活したので、いくぶんか体が軽くなりました</span><br /><br /><br />理論的には、自転車漕ぎが膝への負担がなく有酸素運動が継続しやすいので、減量には一番向いています<br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TJgCzFxIduI/AAAAAAAACec/4I-XBONdJPc/s1600/5167rIb3kuL__SS400_.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="200" qx="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TJgCzFxIduI/AAAAAAAACec/4I-XBONdJPc/s200/5167rIb3kuL__SS400_.jpg" width="200" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br /></div><span id="btAsinTitle">SUUNTO t1c Black も買っちゃいました</span><br /><span>運動の方法も様変わりしました</span><br /><span>これで心拍数をモニターにながら最適な強度の運動をすることができます</span><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-3588375278265684938?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-66682449271753499102010-09-19T18:59:00.001+09:002010-09-19T18:59:52.344+09:00今日の一枚<p class="mobile-photo"><a href="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TJXfGMs-XcI/AAAAAAAACeM/kelRFooGh30/s1600/DVC00010-792345.jpg"><img src="http://2.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TJXfGMs-XcI/AAAAAAAACeM/kelRFooGh30/s400/DVC00010-792345.jpg" border="0" alt="" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5518562215994482114" /></a></p><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-6668244927175349910?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-33933337375133972812010-09-09T11:12:00.000+09:002010-09-09T11:12:19.522+09:00文化財修理<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TIg6Z4tew2I/AAAAAAAACdg/UGAPizoy3j8/s1600/P1010684-1.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" ox="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TIg6Z4tew2I/AAAAAAAACdg/UGAPizoy3j8/s640/P1010684-1.JPG" width="640" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br /></div><br />今年度末から、国宝・大門(だいもん)、国宝・多宝塔(たほうとう)、重要文化財・鎮守堂(ちんじゅどう)の屋根葺き替えと保存修理工事を行います<br /><br />今年に入ってから、こちらのページの更新が滞っておりましたが、交渉事であるため、書く機会がありませんでした<br /><br />修理の必要性は、すでに県から2001年に文書で指摘されていましたが、10年越しの交渉と準備を経て、このたびようやく事業として形になってきました<br /><br />写真は、この10年で作製した書類です<br />左の青い表紙のファイルは、国に2部、県と市と設計管理事務所と寺に各1部の計6部作製されました<br />事業が終わるまでには、段ボール箱3箱位の書類の山になります<br /><br /><br />文化財修理は、国・県・市・設計管理事務所との細かい打ち合わせや交渉、そして入札がありますので、逐一内容をお話することができません<br /><br />まあ、普通の生活では有り得ない世界ですよ<br /><br />うちは、境内1万5000坪全てが国史跡、建造物3棟国宝、1棟重文、御霊屋と庫裏が県指定と、一歩山門を入れば全てが文化財ですから、指定文化財の修理を、僕は住職になってからもう20年以上やり続けてきました<br />担当者は、僕より経験の浅い者も多くなりました<br /><br />一言で言えば、現場は理屈だけでは割り切れません<br />個人的な裁量や創意工夫が必要です<br />そこに複数の当事者がいます<br />そして、日本国と、大げさに言えば人類史に対する責任がありますから、単純ではありません<br /><br />今回は、いくつか前例のない工法が取り入れられますが、いずれ御紹介できる時があるかもしれません<div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-3393333737513397281?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-14170156610516928642010-09-03T09:51:00.001+09:002010-09-03T09:51:13.035+09:00今日の一枚<p class="mobile-photo"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TIBGgdRMgEI/AAAAAAAACdM/gcu3aVFKb08/s1600/DVC00004-773037.jpg"><img src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/TIBGgdRMgEI/AAAAAAAACdM/gcu3aVFKb08/s400/DVC00004-773037.jpg" border="0" alt="" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5512483467327995970" /></a></p>赤松山からの眺め<div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-1417015661051692864?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-43192483351365854232010-08-31T13:06:00.000+09:002010-08-31T13:06:49.431+09:00今日の一枚<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/THx_lj5CfhI/AAAAAAAACcw/wnT9HA4Dwhw/s1600/P1010682.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" ox="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/THx_lj5CfhI/AAAAAAAACcw/wnT9HA4Dwhw/s640/P1010682.JPG" width="640" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><span style="font-size: xx-small;">港に入った小型タンカー</span></div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-4319248335136585423?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-11690144838477413832010-08-30T19:09:00.000+09:002010-08-30T19:09:50.676+09:00今日の一枚<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/THuCqfzxF3I/AAAAAAAACco/Gy-n5zdmT7E/s1600/P1010658.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" ox="true" src="http://4.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/THuCqfzxF3I/AAAAAAAACco/Gy-n5zdmT7E/s640/P1010658.JPG" width="640" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><span style="font-size: xx-small;">山中湖からの富士山</span></div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-1169014483847741383?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0tag:blogger.com,1999:blog-360618591955957663.post-51634496441077312952010-08-29T15:53:00.001+09:002010-08-29T15:55:05.446+09:002010 富士総合火力演習<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><object height="385" width="640"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/k3dO8F1Lfqs?fs=1&amp;hl=ja_JP&amp;rel=0"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/k3dO8F1Lfqs?fs=1&amp;hl=ja_JP&amp;rel=0" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="640" height="385"></embed></object></div><div style="text-align: center;"><span style="font-size: xx-small;">オープニングのF2の爆撃</span></div><br />和歌山県防衛協会で、富士に行ってまいりました<br />途中、27日に、浜松の航空自衛隊エアパークに寄って、そこから富士の山中湖まで行って宿泊し、28日の展示に行きました<br /><br />残念ながら富士山は見えませんでしたが、晴天に恵まれ、猛暑の中、最後まで無事参加できました<br /><br /><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/THn_u9p43WI/AAAAAAAACcU/whGBH5_exBQ/s1600/P1010662.JPG" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="480" ox="true" src="http://3.bp.blogspot.com/_3OYgtKmE4ng/THn_u9p43WI/AAAAAAAACcU/whGBH5_exBQ/s640/P1010662.JPG" width="640" /></a></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><span style="font-size: xx-small;">婦人自衛官</span></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br /></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;">28日は、自衛官の方達も多数見学されていました</div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;"><br /></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;"><br /></div><div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/360618591955957663-5163449644107731295?l=chohoji.blogspot.com' alt='' /></div>terrahttp://www.blogger.com/profile/09606563499254331572noreply@blogger.com0